東アジアの展開―8~14世紀

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

東アジアの展開―8~14世紀

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月11日 17時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 306p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784000114172
  • NDC分類 209
  • Cコード C0322

出版社内容情報

八世紀から一四世紀にかけての東アジアは、いったいどのような世界だったのだろうか。唐中期から明代初期までの中国社会の変容を、政治・経済、都市と農村、法制度や文化、ジェンダーから日本との関わりまで多彩な切り口で論じ、さらに中国を中心として東アジア世界がどのように連動して展開したかを論じる。

内容説明

八世紀の安史の乱から一四世紀の元末にかけての東アジアは、中国周辺の諸民族の活動が一気に活発化し、大きな動乱の中にあった。北方遊牧諸民族が華北を領有、のち全土を掌握するに至る。他方、「唐宋変革」を経て中国は農業生産力と社会組織の変容、流通経済の進展と新しい商業組織の登場など、新時代に突入した。まさに東アジア動乱の時代―軍制・財政とのかかわりのうちに経済を捉えるとともに、法制や文化、ジェンダーから日本との関わりまで、「中華世界の重層環節」の第三幕を多彩な切り口で論じる。

目次

展望(東アジア世界の連動と一体化)
問題群(唐後半期の政治・経済;キタイ・タングト・ジュルチェン・モンゴル―覇権の遷移とその構造;宋金元の郷村社会の展開;士大夫文化と庶民文化、その日本への伝播)
焦点(「五代十国」という時代;宋代官僚制の形成―元豊官制の歴史的意義;元の大都―元朝の中国統治;法構造の新展開;中国父系制の思想史と宋代朱子学の位置―中国ジェンダー史素描のために;高麗国とその周辺)

著者等紹介

荒川正晴[アラカワマサハル]
1955年生。大阪大学名誉教授。中央アジア古代史、唐帝国史

冨谷至[トミヤイタル]
1952年生。京都大学名誉教授。中国法制史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

17
ユーラシア全体に広がりを持った元については他巻に譲り、チャイナプロパーの変化に焦点を当てた論集。唐末の改革、遼・金の征服、宋の元豊改革と隋唐以来の政治体制が大きく揺らいだ改革の季節であったことを確認。個人的には宋→金→元代の華北農村の変化を扱った章が面白かった。王朝交代の混乱の中で、新しい歩みを進める人々の姿は興味深いものがある。中華が相対的に弱体化し、異民族が流入した例外的な時代にも思えるが、次の明清に続く土台が作られた時期でもある。2023/02/26

ポルターガイスト

4
この時代の東アジアについて宋を中心に見過ぎていたことを認識できた。その一点だけでもまず有用な本だった。考えてみれば唐とアッバース朝はいずれもササン朝・漢をアップグレードした他民族を包摂する帝国として見ることができ,いずれも軍事力にトルコ系遊牧民を取り込みすぎて分裂したといえるが,その分裂状態のイメージが西アジアにはあったが東アジアのほうでは上手く作れてなかった。ただ正直論考自体はちょっと面白みに欠けるものが多かったかも。なんでか拓跋国家は面白い初心者向けの本たくさんあるのに宋遼金あたりはないんだよなあ。2025/02/22

じょあん

1
教科書に今も載っている租庸調、府兵制の誤解を解く研究成果の披露や、江南の開発にばかり焦点が集まり、従来あまり取り上げられてこなかったこの時期の華北の農村社会についての論稿など、とても面白く読んだ。朝鮮半島もしっかり論稿で取り上げられている。前巻のように日本についての論稿も欲しかったところ。2024/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19539809
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品