出版社内容情報
「近代」の意味が問い直されるなか、フランス革命の衝撃に始まり、資本主義の発展と国民国家の形成によって特徴づけられてきた一九世紀の理解も揺らいでいる。ベンサム、J・S・ミル、トクヴィルからアナーキズム、プラグマティズム、社会民主主義まで、個人と社会をめぐる多様な構想を位置づけ直し、その現代的射程を探る。
内容説明
「近代」の意味が問い直されるなか、フランス革命の衝撃に始まり、資本主義の発展と国民国家の形成によって特徴づけられてきた一九世紀の理解も揺らいでいる。ベンサム、J・S・ミル、トクヴィルからアナーキズム、プラグマティズム、社会民主主義まで、個人と社会をめぐる多様な構想を位置づけ直し、その現代的射程を探る。
目次
1 自由主義の多様性(ベンサム―功利主義における倫理と統治;ジョン・スチュアート・ミル―功利主義と代議制;コンスタン―立憲主義の基礎づけを求めて;トクヴィル―権威と自由をめぐる考察)
2 社会思想の諸展開(プルードンとアナーキズム―“政治的なもの”と“社会的なもの”;ナショナリズム―国民国家とは何であったのか;ニーチェ―「神の死」以降の宗教と国家)
3 新たなる紐帯の模索(プラグマティズム―習慣・経験・民主主義;連帯の思想―福祉国家の哲学的基礎;社会民主主義―J.A.ホブスンにおける社会主義と民主主義)
著者等紹介
宇野重規[ウノシゲキ]
1967年生。東京大学。政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
陽香
Moloko
Moloko