ワイド版岩波文庫
増補 幕末百話 (増補)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 329p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784000071819
  • NDC分類 210.58
  • Cコード C0321

出版社内容情報

明治も半ば過ぎ,篠田鉱造(1871-1965)は幕末の古老の話の採集を思い立つ.幕末維新を目の当たりにした人々の話は,想像もつかない面白いことずくめだった.激変期の日本社会を庶民が語る実話集.(解説=尾崎秀樹)

内容説明

明治も半ば過ぎ、篠田鉱造は幕末の古老の話の採集を思い立つ。廃刀から丸腰、ちょん髷から散切、士族の商法、殿様の栄耀、お国入りの騒ぎ、辻斬りの有様、安政の大地震…幕末維新を目の当りにした人々の話は、想像もつかない面白いことずくめだった。激変期の日本社会を庶民が語る実話集。

目次

幕末百話(江戸の佐竹の岡部さん;上野山門に屯集の賊徒ども;縁の下の力持(芝居の小道具)
水戸御用千住の鬼熊
江戸勤番むかし懺悔 ほか)
今戸の寮(錦絵のような生活;人力に曳殺さる;看板娘菊ちゃん;全盛期と没落期;三色の旗を立る ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

丘野詩果

2
報知新聞の記者であった著者が、幕末の記憶のある人間がこの世にあるうちに収録をした実話集。明治政府の高官になった者、幕臣として上層にいた者は意図的に除外されている。市井の人々の生の声というのが特徴。明治35年に編集されたものが、昭和3年に戊辰60年という事で幕末維新の回顧の風潮により、再刊された。 江戸弁の威勢のいい口調で書かれたさまざまな話は実に面白い。 自分がタイムスリップしたかのような気分で読んでしまった。2013/07/14

近内勇三

0
話は非常に興味深いが、単語の解説がないのである程度調べる根気が必要。逆に、島津三郎って誰? とか、なんで博打で寺銭なの? とか興味を持てると楽しい。2018/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/922955
  • ご注意事項

最近チェックした商品