出版社内容情報
V-E+F=2――この多面体公式,実は小学生にも簡単に理解できる内容であるにもかかわらず,古代ギリシアの賢人たちをはじめ,多くの人々が発見の一歩手前までいきながら見逃していた.そしてこの公式からまったく新しい幾何学が誕生する.多面体公式の歴史を詳述し,このたった一つの公式を使って現代数学の神髄を語る.(全2冊)
内容説明
教科書に載るほどやさしい公式が数学者を悩ませた!多面体からクラインの壷まで切って作れる!?展開図つき。
目次
レオンハルト・オイラーと偉大な友人たち
多面体とは何なのか?
5つの完全体
ピタゴラス教団とプラトンの原子論
ユークリッドと原論
ケプラーの多面体宇宙
オイラーの逸品
プラトンの立体、ゴルフボール、フラーレン、そしてジオデシックドーム
スクープ、デカルトは知っていた!?
ルジャンドル、本質を理解する
ケーニヒスベルクの散策
コーシーの平らにされた多面体
平面的グラフ、ジオボード、そして芽キャベツ
イッツ・カラフル・ワールド
著者等紹介
リッチェソン,デビッド・S.[リッチェソン,デビッドS.] [Richeson,David S.]
ディキンソン・カレッジ数学科准教授
根上生也[ネガミセイヤ]
1979年、東京工業大学理学部数学科卒。1983年、東京工業大学大学院理工学研究科情報科学専攻博士課程中退。理学博士。東京工業大学助手、横浜国立大学助教授を経て、横浜国立大学大学院環境情報研究院教授。専門:位相幾何学的グラフ理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
原玉幸子
BIN
Sugh
MrO
takao