Focus in the Dark 科学写真を撮る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 46p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784000059572
  • NDC分類 746
  • Cコード C0042

内容説明

一流デザイナーのグラフィックか、はたまた現代アートか…。いえいえ、セッケン膜やCD、氷、粘菌、ヤリイカの発光など、自然の造形美です!身近なものも、“科学のレンズ”を通すと意外な姿を現します。デジカメの登場をはじめ、技術革新の成せる業です。長年の研究と失敗の連続の末に得た写真の数々を一挙大公開。失敗作も見せながら、唯一無二の写真撮影のヒミツを惜しげもなく披露。そして科学の本質に迫ります。さらに、コンパクトデジカメで手軽に撮影する方法もお教えします。

目次

セッケン膜の干渉色模様
蚊取り線香の煙
CDの干渉色模様
ペンライトの揺れる軌跡
水風船の破裂
プリズムとレンズによる光の分散
丸い炎
ハイビスカスのおしべ
赤インクの結晶
ヤリイカの発光水面に張った薄氷
変形菌モジホコリ
半球状のシャボン玉
ライターの火花
色水のミルククラウン
ビタミンCの結晶
ミルクの傘
ダイコンの葉柄の断面
液晶テレビの画素
リーフ写真
コンパクトデジカメでFoucus in The Dark!

著者等紹介

伊知地国夫[イチジクニオ]
1950年東京生まれ。科学写真家。学習院大学大学院自然科学研究科修士課程修了、物理学専攻。中・高校教諭などを経て、伊知地国夫科学写真工房を開設。顕微鏡、瞬間、光学などを中心に、自然科学現象の撮影を行っている。日本自然科学写真協会(SSP)副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

pocco@灯れ松明の火

13
一瞬の、見事な映像写真の取り方を紹介。露出時間・ストロボ・焦点距離を上手く使えば、コンパクトカメラでも素敵な写真が撮れるそうです。  石鹸膜・煙・干渉色・軌跡・回折・光の分散・炎・結晶・氷・シャボン玉・ミルククラウン・リーフ写真など。>>>義父の趣味の中古カメラを借りて挑戦して、上手く撮れたら投稿?!(夢^^;)2012/02/07

kaizen@名古屋de朝活読書会

4
科学写真をうまく撮る方法と、写真の例があります。 顕微鏡と一眼レフを組み合わせて撮る方法の説明もあります。 王冠のような写真は、ぜひ撮ってみたいと思いました。2010/05/18

ちょ

3
ミルククラウンの奥深さを知った。食紅と混ぜたり、滴下間隔を変化させることで色んなパターンが得られるなんて!!2021/11/28

Koki Miyachi

3
科学写真の撮り方を丁寧に解説。掲載されている写真も素晴らしい。セッケン膜の干渉模様、蚊取り線香の煙、ペンライトの揺れる軌跡など、自然の摂理が生み出す美しい模様の数々を、科学的なアプローチで捉える。知的にスリリングなアプローチが惜しげもなく紹介されている。色んなイメージが広がって感性をインスパイアしてくれるのだ。2021/02/12

suiu

2
表紙の写真はただのミルククラウンじゃなかった! 他の写真も工夫した様子を教えてくれて楽しい。2025/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/122950
  • ご注意事項

最近チェックした商品