「論理的思考」の社会的構築―フランスの思考表現スタイルと言葉の教育

個数:
電子版価格
¥4,620
  • 電書あり

「論理的思考」の社会的構築―フランスの思考表現スタイルと言葉の教育

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 274p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000026062
  • NDC分類 372.35
  • Cコード C3036

出版社内容情報

国内外で活躍するための必須スキルとされる「論理的思考」。だが実は、「何を論理的・説得的と感じるか」は普遍的なものでなく、ある国(文化)で論理的とされるものが、ほかでは非論理的だと受け取られることも。本書では、日や米とも異なるフランスの「論理的思考」と、それが社会的に構築される様相と背景を読み解く。

内容説明

「論理的思考」「ロジカル・シンキング」は教育やビジネスでの重要な能力とされる。だが日本の議論で「論理的」であることは、「証拠を示して説得的に語ること」ほどの共通理解しか見いだせない。そして、実はその捉え方は自明なものではない。そもそも、「論理的」とはどういうことなのか。「論理的である」と感じる感覚はどのようにつくられていくのか。フランスでのディセルタシオン(小論文)を核とした言葉の教育を通じて、日本ともアメリカとも異なる「論理的思考」の存在、そしてその形成過程を明らかにする。

目次

第1部 論文構造から生まれる論理と思考法―哲学と文学のディセルタシオン(論文の構造と論理の型―エッセイとディセルタシオン;哲学のディセルタシオンと哲学教育―吟味し否定する方法を教える;文学のディセルタシオンと文学教育―文学鑑賞と論理的思考;ディセルタシオンの歴史)
第2部 論理的思考の段階的な訓練―ディセルタシオンを目指した言葉の教育の全体像(小学校で教えられる論理―言語の内的論理と視点の一貫性;中等教育で育まれる論理―「論証」から「弁証法」へ)
第3部 判断し行動するための論理―推論する、討論する、合意するための教育(歴史教育―過去の解釈と未来予想に見る推論の型、「合理性」の判断基準;歴史教育の歴史に見る思考法の変遷;市民性教育―合意形成の手続き)
フランス社会の“論理”の構築―ディセルタシオンが導く思考表現スタイル

著者等紹介

渡邉雅子[ワタナベマサコ]
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。コロンビア大学大学院博士課程修了。Ph.D.(博士・社会学)。専門は知識社会学、比較教育・比較文化、カリキュラム学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kan

22
刺激的な本だった。エッセイとディセルタシオンと小論文の違い、「論理的」の定義の違い、その差異を生み出す歴史的背景や価値観が目から鱗だった。米国大学院出願の際、エッセイやGREのanalytical writingで米国の求める書き方を模索し苦労したが、フランスの書き方の根底にあるものを本書で知り、国や文化圏により論理性や創造性の定義がここまで違うかと感動さえした。人文科学や哲学的思考の重要性を認識し、抽象化を価値ある能力とし、人類の偉大な業績を学び自らの教養にすることを重視するフランスの教育が羨ましい。2022/06/04

yutaro sata

11
論理構造というものが例えば日本と、アメリカと、フランスでは全然違うのだと。そういう背景まで知らないと「論理的に話せば伝わる」と思っていた場面で見事にすれ違うことになると。いうことですね。確かネットの記事で紹介されていて興味を持ったのでした。2022/05/03

syuu0822

8
「論理的思考」とかよく言われますが、具体的にどういったことを指すのか?と前々から疑問に感じていたので手に取った本。実際の中身としては、大半がフランスの教育内容の紹介ですね。論理的と言われるものが、実はそこの文化独特の考えに過ぎない可能性もあるのだということが分かり、とても有益な本でした。2023/08/03

buuupuuu

8
前著に引き続き、授業で教えられる作文の型から、国の教育方針や文化のあり方を探っている。フランスではアメリカと異なり、革命の経験を踏まえ、理念が先行する形で文章のスタイルが定まっていったという。それは、ヘーゲル的な弁証法の「正反合」の形で、全体性を志向しながら、物事を多面的に見るよう促すものである。経験的な論拠は認められず、必ず古典等からの引用が求められるという。これが人文的教養への向き合い方の養成になっていると思われ、印象に残った。しばしば「欧米」として一括にされるが、まったく違っていて面白い。2021/12/16

むらさき

5
論理的ってなんなのだろうか? 数学を専門に勉強していたこともあり、就活の際に論理的な思考を期待されることが多かった。 そこから論理的思考って一体なんだと疑問に思うことが多かった。 本書はフランスの小論文の評価形式がアメリカの小論文と異なることを皮切りにフランスの教育を多く解説している。 読んでみて人が論理的というときには評価する人間の期待や社会の背景が大きく反映されるのだと感じた。 とても面白かった。2022/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18210442
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品