出版社内容情報
137カ所もの修正を経て,ついに検定を通った「新しい歴史教科書をつくる会」の中学用歴史教科書.中国,韓国から厳しい批判が投げかけられているのはなぜか? 他の教科書と比べて,どんな特徴があるのだろうか? 日本は,アジアは,どのように描かれているのか? 問題点を徹底的に分析.
内容説明
137カ所もの修正を経て、ついに検定を通った「新しい歴史教科書をつくる会」の中学用歴史教科書。中国、韓国から厳しい批判が投げかけられているのはなぜか?他の教科書と比べて、どんな特徴があるのだろうか?日本は、アジアは、どのように描かれているのか?問題点を徹底的に分析。
目次
1 自国への誇りとは何か
2 徹底検証Q&A(事実の誤り、記述の問題点は何か;歴史教科書問題その全体像を検証する)
3 女たちはどう描かれているか
4 ここから新しい人は育たない
5 私はこう思う
6 資料(近現代史部分の誤りと問題点;アジアからの反応)
著者等紹介
小森陽一[コモリヨウイチ]
1953年生まれ。現在、東京大学教授。専攻は日本近代文学
坂本義和[サカモトヨシカズ]
1927年生まれ。現在、東京大学名誉教授。専攻は国際政治学
安丸良夫[ヤスマルヨシオ]
1934年生まれ。現在、一橋大学名誉教授。専攻は日本思想史
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
keepfine
2
つくる会の教科書の問題点について網羅的に批判を加えている。慰安婦の記述くらいかと思っていたが、全体として国家の物語、男性の物語として作られているようだ。また神話と歴史的事実を同列に記述したりと、そもそも教育以前に知的非誠実も露見しているようだ。2016/05/02
がんぞ
2
2001年。まえがきに「わたしたちは外国から批判があるから扶桑社版を問題にするのではありません」とある。ではなぜ他書のように「もとより他国の教科書に注文をつけるのは失礼極まりないことです」と断らないか?高崎宗司の指摘は「江華島事件では日本から先に挑発があったことを記述していない」とか「同様の不平等条約に朝鮮人民の不満があったことを言わない」など主観的恣意的な域にあるもので、日本人のための教科書に在日が口をはさむとは傲慢でないのか。日本に「『日本の支配には良いこともあった』と書いてはならない」と言論統制願望2014/06/30
RIki Bando
0
面白かった、教育において如何に言葉が大きな重要性を果たし、読み手にどのような影響を与えてしまうのかということが「つくる会」の検定済教科書を通して分かった。歴史教育は、愛国心を育みつつも過去に犯した過ちをしっかちと心にとめるというバランスが慣用だと思った。2017/04/11