私は神のパズルを解きたい―アインシュタイン・ドキュメント

私は神のパズルを解きたい―アインシュタイン・ドキュメント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 181p/高さ 22X31cm
  • 商品コード 9784886790521
  • NDC分類 289
  • Cコード C0040

内容説明

ヘブライ大学「アインシュタイン・アーカイブ」から発掘した新資料を中心に、全体像に迫る。巻末に、プリゴジーヌ、ヴァレテ、ポパー、カプラ等世界の科学者へのインタヴューを掲載。

目次

第1章 笑う
第2章 創る
第3章 闘う
第4章 驚く
第5章 死ぬ
アインシュタインの現在 世界の科学者インタビュー

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roughfractus02

6
ヘブライ大の新資料をベースにした本書は笑う、創る、闘う、驚く、死ぬの人の5つ行為と出来事に関する動詞で人物論的に章立てされてある。が、後半のインタビューでプリゴジーヌ、ポパーら科学の大枠からアインシュタインの物理学を見る視点が与えられると、従来人物論的レッテルで処理された発想のメカニズムや概念と経験と論理の関係の網の目を仄めかす言葉に遭遇する(『自伝ノート』の方が詳細)。この物理学者の批判力を生む好奇心の持続力は、概念と経験を繋げず、論理から自由なネットワークを創る概念の構成過程に集中することで生まれる。2022/01/23

jiroukaja

0
アインシュタイン著作集、誰か翻訳してー2010/09/10

miu

0
『教師が子どもたちに伝えなければならない最も大切なものは、知識や認識それ自体ではなく、知識を得たり理解することへの憧れであり、芸術・科学・道徳といった精神的な価値に寄せる深い敬意です。考えることが持つ遊戯のような楽しさや、教える対象である事実や出来事に対する好奇心が前持って呼び起こされないままに、知識を教え込むことはまったく有害です。』久しぶりに自宅の本棚に欲しいと思った一冊を発見!アインシュタインの写真もいっぱい。2009/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/265605
  • ご注意事項

最近チェックした商品