興奮しやすい子どもには愛着とトラウマの問題があるのかも―教育・保育・福祉の現場での対応と理解のヒント

個数:

興奮しやすい子どもには愛着とトラウマの問題があるのかも―教育・保育・福祉の現場での対応と理解のヒント

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 84p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866160320
  • NDC分類 378.8
  • Cコード C0011

内容説明

この子はどうしてこんなに怒ってしまうの?止めようとするとかえって興奮するのはどうして?そういう子は愛着とトラウマの問題がある可能性があります。この本は、さまざまな理由で心に傷を受けた子どもたちが心理的なケアを受けながら生活する「児童心理治療施設」で実践を積んだ著者らが、その長年の経験をもとに、愛着とトラウマの問題を抱えた子どもをどう理解し、どう対応したらいいのかを、学校や幼稚園、保育園、児童福祉施設などの教職員に向けてやさしく解説をしたものです。

目次

1 愛着とトラウマの課題を持つ子とは
2 静岡県立吉原林間学園での基本的な考え方
3 職員の姿勢
4 心の蓄えを増やす関わり
5 興奮・不穏場面への対応の基本方針
6 被害を受けた子どものケア
7 施設内学級の取り組み

著者等紹介

西田泰子[ニシダヤスコ]
静岡県立吉原林間学園、園長、臨床心理士。1980年、静岡県に心理判定員として奉職。児童相談所、情緒障害児短期治療施設、心身障害者相談センター、発達障害者支援センターなどに勤務し、児童福祉、障害福祉の業務を経験した。2014年から現職。所属学会は、日本子ども虐待防止学会、包括システムによる日本ロールシャッハ学会、日本家族研究・家族療法学会、心理臨床学会、CARE‐Japan等

中垣真通[ナカガキマサミチ]
子どもの虹情報研修センター研修課長、臨床心理士。1991年、静岡県に心理判定員として奉職。精神科病院、児童相談所、情緒障害児短期治療施設、県庁健康福祉部、精神保健福祉センター等に勤務し、精神医療、児童福祉、事業企画、地域精神保健等の業務を経験した。2015年から現職。2009年に日本臨床心理士会の被害者支援委員会の委員になり、2011年から副委員長を務めている。また、2012年から福祉領域委員会社会的養護部会の委員も務めている

市原眞記[イチハラマキ]
静岡県立吉原林間学園治療指導課長、臨床心理士。1995年、静岡県に心理判定員として奉職。児童相談所、児童自立支援施設、県庁健康福祉部、精神保健福祉センター、情緒障害児短期治療施設などに勤務し、児童福祉、地域精神保健等の業務を経験した。日本家族研究・家族療法学会、CARE‐Japanに所属している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろか

7
小冊子のようにコンパクト。情短での取り組みがベース。ここでも多重迷走神経理論がでてきた。2017/07/15

よね

6
思い浮かぶ場面や子どもがたくさん出てきて、 そう考えれば良かったのか!と感じる。特に職員の心構えの章では、他の本にはなかなか書かれない現場での悩みが、その場面に対峙したときの自分の心の持ちようや、職員同士の関係づくりが的確に整理されていて見通しが持てた。その子の行動の背景にあるもの汲めるようにしたい。みんなが楽しい、威力より魅力などキーワードがたくさんあった。2021/08/06

たらこ

3
あとがきの通り、いきなりの実践はむずかしいかもしれないが、一つ一つの事柄にきちんと意味があって、それを基礎としながら子どもたちと関わっていくことは大切だと改めて。無理のない、わかりやすい言葉遣いなのもgood!

くつした

1
お値段以上の価値のある本。大事なことが分かりやすく書いてある。目の前の問題の背景にも、いつも目を向けられるような広い視野をもっていたい。2022/12/14

そっくす

1
肝となることがらを分かりやすく伝えながら、子どもにも家族にもいわゆる支援者にも寄り添ってくれる本。何度も再読しています。こんな風に伝えられるようになりたい。2022/11/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12120936
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品