用語で知る携帯通信とモバイルの世界―モバイル/ワイヤレス/移動体通信/携帯/無線のキーワード小事典

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 293p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784797820294
  • NDC分類 547.62
  • Cコード C3055

内容説明

技術とアプリケーションと運用、略語と用語と概念がよくわかる。携帯電話、移動体ネットワーク、モバイルシステム、Bluetooth、無線LANなどシステム導入担当者からエンジニアまで必須のハンドブック。

目次

ワイヤレスワールド
無線の周波数帯
セルラーネットワーク
PCS規格
第3世代(3G)の規格
モバイルデータサービス
Mコマース
モバイルネットワークの内側
短距離ワイヤレスネットワーク
電話かコンピューターか?
固定ワイヤレス技術
宇宙でのインターネット

著者等紹介

ドーマン,アンディー[ドーマン,アンディー][Dornan,Andy]
Network誌のワイヤレス技術に関するシニアエディター。Red Herring誌の高度なワイヤレス技術に関してもカバーしている

松田晃一[マツダコウイチ]
学生時代は、画家を目指しつつもSF小説『宇宙船ビーグル号の冒険』を読んだのがきっかけとなり、コンピューターの勉強と自然言語理解の研究をする。現在は、某家電メーカーでソフトウェアの研究開発に従事する。最近、翻訳の面白さに目覚める。コンピューターに関しては、それを介したコミュニケーションの拡張に興味を持つ。それ以外では、イラストを描いたり、小説を書くことに興味を持ち、そういう仕事も面白いと思う。小説のイラストが描けたら幸せかもしれない。「軟件技術者への説教」「ラーメン屋の親父から学ぶ技術者のあり方」などに関心を持つ

細部博史[ホソベヒロシ]
1969年生まれ。1998年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員‐PD、文部省学術情報センター研究開発部助手を経て、2000年より国立情報学研究所助手。制約プログラミングとユーザーインターフェースの研究に従事。小学生のときにコンピューターに出会って以来、20年が経つが、いまだにコンピューターへの熱意が冷めることはない。これからもずっとコンピューター屋であり続けたいと願っている。通信技術に対してもコンピューター屋としての立場から関心を持つ

由谷哲夫[ユタニテツオ]
大学では半導体物性を専攻し、PCの設計、LSIの設計を経て、現在は某家電メーカーでIT、モバイル関係のソフトウェアの開発を行っている。ここのところ、PC作りが趣味になっており、暇を見つけては秋葉原を歩き回る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品