うおつか流みんなで体験!台所塾

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 126p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772603812
  • NDC分類 596
  • Cコード C0077

内容説明

火を使わないで、太陽の熱だけでお湯を沸かせるか?最短10分でうどんを作れるか?休日におうちでできる50の生活実験。

目次

1 上手に料理をするためのトレーニング(折り込みチラシで料理のイメージを作ろう!;段取り力養成表 ほか)
2 やってみよう!身近な食材でくふうする料理(おしゃれなパン粉パン;乾パンパンケーキ ほか)
3 かんたんにできる保存の方法(液体から固体にする技術;冷蔵庫救済方法(お肉編) ほか)
4 即席で料理器具を作ったり、身近な器具をうまく使うこつ(畳の上で直火炊飯;お日様で湯が沸くか? ほか)

著者等紹介

魚柄仁之助[ウオツカジンノスケ]
食文化研究家。1956年、福岡県北九州市生まれ。東京で15年間古道具屋を経営し、そのかたわら安上がりで健康的な独自の食生活を研究。現在、執筆や講演などの多忙な日々を送る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

3
美味しいものを作るためには、知識と好奇心が必要である。今まで試したことがないからと言って、全てが全て悪い組み合わせとは限らない。勿論全部がうまくいくということはないものの、失敗してもなぜ失敗したのか、それをどうすれば改善できるかを検討すれば無駄にはならない。2017/12/25

すぅさん

3
食材を使った実検が沢山。子どもが小学生になったら一緒にやってみたいかも(笑)食中毒の予防は良く噛み水分をあまり取らない事とあった。胃酸はo-157より強いけど、水分で薄まってるとやっつける前にo-157がベロ毒素を出してしまうんだと。へぇ~と思った。それはノロにも言える事なのかしら?料理の同時進行の為のタイムテーブルを表に書くのも良いと思った!子どもにお手伝いをさせる時にも役立ちそう!!2015/11/13

mametoume

1
ラジオ深夜便「明日への言葉」で作者のお話を聞き、図書館で借りました。いろいろな裏技の中でも、カロリーオフ油を使わない中華炒めがいいと思いました。鰹節、干し海老、干し帆立、じゃこなどを中華鍋に入れて酒を二分の1カップいれて弱火で蒸し、刻んだ野菜と少量の肉すりごま大さじ3を入れ蓋をして更に蒸し、塩胡椒オイスターソースで調味して強火で水をとばす。2020/11/28

えびたま

1
萌えキャラみたいな口調に引いたけれど、慣れたら気にならなくなるのでしょうか。2014/11/04

ybhkr

0
相変わらずの仁ちゃん。最近のこじゃれた乾物レシピや保存食作りとは一線を画している。時々いろんなものやことをdisったり、おじさん特有の自意識過剰さが出たりするのだが、これもまあ昔からのこと。おしゃれではないけど役立つ知恵を実験要素いっぱいに紹介。きりたんぽ風保存法とかすごい。おもちもこんなかんじで保存食になっていったのかなあ。日常的に使えそうなものから、あくまでも実験、非常事態に使うものまでいろいろ。カレーの具を似ながら卵ゆでるとかおもしろいしなるほどーってかんじ。2016/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/819843
  • ご注意事項

最近チェックした商品