写真で覚える捕縄術―手にとるようにわかる完成手順

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 254p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750202822
  • NDC分類 789
  • Cコード C0075

目次

第1章 捕縄術の概要(捕縄技法の基本的分類;捕縄術に於ける縄 ほか)
第2章 結びの技法(いわゆる結びについて;結び用語 ほか)
第3章 古書からの技法復元(復元に入るにあたって;兵法要務武術図解秘訣よりの復元 ほか)
第4章 捕縄雛形からの技法復元(正真流;三和無敵流 ほか)
第5章 実伝を受けた技法(古伝円心流組討剣伝の捕縄術;某流の捕縄術 ほか)

著者等紹介

水越ひろ[ミズコシヒロ]
東京都出身。スペイン語技術通訳者。本業の傍ら、長期間に渡るヨーロッパならびにラテン・アメリカでの生活体験をもとに各国の口語スペイン語と護身術(セルフ・ディフェンス・メソッド)を研究する。多くの師範方から、数派の大東流柔術及び古流柔術を学ぶ。大東流柔術神気会師範を務めた後、一時、捕縄術の研究に専念するために武術・武道の世界から離れるも、ご縁のある方々の強いご懇望により、平成11年9月から自らの稽古を兼ねて独自の理論に基づく柔術の指導を開始し現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

8
図書館にて。武術を生業としていないが、大東流柔術を学んできた著者による縄の稽古本▲平成6年、警察官の制服デザインが変更になり、特殊警棒も採用に。そして捕縄も廃止された(刑務所では極力手錠を用いる)。それまでは「施縄」と呼ぶ逮捕術と連携した早縄の技法が訓練された▲「引致縄」「護送縄」「押送縄」。昔は身分に応じた縛り方があった(縄SMと関係してそうだ)。縛ったまま他藩に引き渡すと結び方が外に漏れてしまうので、一息で解ける結びが作られた。晒しや拷問の縄もある。著者によると、関節技みたいなもんで、SMの縄とは異。2021/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/120721
  • ご注意事項