必ず役立つ合唱の本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784636891706
  • NDC分類 767.4
  • Cコード C0073

内容説明

合唱をはじめよう!もっと歌がうまくなる!「市民合唱団に入りたい」「合唱団でコンクールに出たい」そんなあなたに今日から役立つ1冊。イラスト満載&レパートリーリスト付き。

目次

序章 マンガ・合唱の魅力―みんなで歌えば怖くない!?
第1章 基本の基本―発声の基礎
第2章 毎日の練習―個人練習から全体練習へのプロセス
第3章 ステージパフォーマンスを向上させるために
第4章 具体的な作品を例に 合唱名曲の演奏法
第5章 合唱曲のザ・名曲選―選曲のためのレパートリー・リスト
第6章 いまさら聞けない合唱Q&A

著者等紹介

清水敬一[シミズケイイチ]
1959年東京生まれ。1982年早稲田大学理工学部電気工学科卒業。指揮法を遠藤雅古、V.Feldbrill、合唱指揮を関屋晋の各氏に師事。現在およそ20の合唱団の指揮を任される。合唱とオーケストラのための作品のコーラス・マスターを務める一方、初演した現代作品も多い。国内外の音楽祭・作曲コンクール・合唱コンクールの審査員を歴任。2005年に開かれた第7回世界合唱シンポジウムでは講師を務めた。東京都合唱連盟副理事長、全日本合唱連盟理事、日本合唱指揮者協会理事長、東京芸術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

morinokazedayori

35
★★★合唱を始めたばかりの人に最適の入門書。呼吸法、発声、練習方法、お薦めの曲など、合唱に関する一通りのことに触れられている。名曲選のリストにある曲を片っ端から聴くと、よい勉強になりそう。2016/06/20

ヨータン

9
合唱をはじめるので、参考にしました。中高の時に習った基本的なことばかり書いてありましたが、忘れていることが多く、勉強になりました。少しでも本に書いてあることを実践して、合唱団に貢献したいです。2019/04/03

aoi

3
帯に「合唱をはじめよう!」とある通り、初歩的な内容。2015/09/25

hr

1
「合唱名曲の演奏法」の項目が、とてもためになった。2013/05/28

Ucchy

0
分かりやすい。五度圏が面白かった。2017/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5912160
  • ご注意事項

最近チェックした商品