出版社内容情報
佐藤 優氏推薦!!
「コロナ禍の危機を克服する過程で
ナチズムのような危険な思想が甦る可能性に警鐘を鳴らす。
自由の重要性を本書から学んで欲しい。」
◆強権的国家からブラック企業まで
「人間や社会に今何が起きているのか」
強かに生きるための必読入門書!
◆フロム生誕120年、没後40年のいま、
「強いリーダーを求めてしまう人間の本性」と
「コロナ時代を強く生きる知恵」がよく分かる!
● ブラック企業による「やりがい搾取」はなぜ起こるのか?
● ネット上で〝カリスマ〟を賛美したり、〝敵〟を集中攻撃して炎上騒ぎを起こすことに時間を費やしている人は、何が楽しいのか?
● アメリカ人はなぜ、強権的政治手法をとるトランプ大統領を支持したのか?
● その傾向が世界中に広がっているのはどうしてか?
● 孤独と不安が蔓延しているから、苦しくて、どこかに救いを求めているからなのか?
● ならば、政治的民主化と非合理的な社会慣習の解体が進み、高度の科学技術によって人間の能力やコミュニケーション・ネットワークが拡張し続けている現代社会で、孤独と不安を抱える人がどんどん増えているのは何故か?
● どういう環境がその傾向を助長しているのか?
それらこそが、『自由からの逃走』をはじめとする、近代人の心理を論じた、一連の著作でフロムが探求したことである。
「自分は何を苦しがっているのか、どうなったら自由だと感じられるのか」を考えるうえで様々なヒントが与えられる。
近代世界において「自由」を与えられた諸個人が、
自由に生きることに伴う重圧に、不安に耐えかねて、
自らが自由を放棄するに至った過程を社会心理学・社会史的に
描き出しているフロムの名著『自由からの逃走』。
なぜ今こそ読まれるべき書なのか? 本書は単なる解説書ではない。
孤独と不安が蔓延する時代に、「強いリーダー」を求めてしまう罠と
「人間の本性」を暴いた書から、危機の時代を生きる知恵を学ぶ。
内容説明
ブラック企業による「やりがい搾取」はなぜ起こるのか?ネット上でカリスマを賛美したり、敵を集中攻撃して炎上騒ぎを起こすことに時間を費やしている人は、何が楽しいのか?アメリカ人はなぜ、強権的政治手法をとるトランプ大統領を支持したのか?その傾向が世界中に広がっているのはどうしてか?孤独と不安が蔓延しているから、苦しくて、どこかに救いを求めているからなのか?ならば、政治的民主化と非合理的な社会慣習の解体が進み、高度の科学技術によって人間の能力やコミュニケーション・ネットワークが拡張し続けている現代社会で、孤独と不安を抱える人がどんどん増えているのは何故か?それらこそ、フロムが探求したことであり、「自分は何を苦しがっているのか、どうなったら自由だと感じられるのか」を考えるうえで様々なヒントを与えてくれる。
目次
はじめに―なぜ今、『自由からの逃走』なのか
序章 全体主義を支える「自由からの逃走」
第1章 「自由の代償」とは何か
第2章 宗教改革がもたらした自由
第3章 「自由の二面性」を考える
第4章 「逃避のメカニズム」を知る
第5章 「ナチズムの心理」を知る
第6章 「フロムの希望」は:自由と民主主義
終章 「フロムの現代性と限界」を考える
あとがき―コロナ後の社会を生きる
著者等紹介
仲正昌樹[ナカマサマサキ]
1963年、広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し、自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
trazom
1959のコールマン
にいたけ
ころこ
ふみあき