出版社内容情報
高永家の子供たちは四兄妹。中学の新米教師で正義感の強い長男、いわゆる美容男子である高三の次男、スカートを穿いて進学校に通う高一の三男、いちばん如才なく兄たちのことを観察している中二の末娘たちだ。父親は再婚しているけれど、離婚した「ママ」も気ままに子供たちに会いに来る。そんなフクザツな家庭で過ごす四兄妹が夏休みを経て、新学期の「9月1日」を迎えるまでを描いた青春家族小説。9月1日、それは学校に通う子どもたちにとって、とても大きな意味をもつ日――。
【目次】
内容説明
父親と、三人の「母親」がいる高永家。そんな一家の四兄妹が夏休みに知った、痛み、喪失、孤独。静かな感動が胸を満たす青春家族小説。
著者等紹介
椰月美智子[ヤヅキミチコ]
1970年神奈川県生まれ。2002年『十二歳』で講談社児童文学新人賞を受賞しデビュー。07年『しずかな日々』で野間児童文芸賞、08年坪田譲治文学賞、17年『明日の食卓』で神奈川本大賞、20年『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』で小学館児童出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
いつでも母さん
143
いつから?そんな日だったなんて知らなかった。知りたくなかった。私にとって9月1日は、亡き父がシベリア抑留から帰還した日なのだ。それはそれとして・・あぁ、椰月さんだなぁって、そこかしこに漂う椰月さんの空気感が好い。父親1人と母と言う存在が3人。4兄妹の高永家の夏休みの話。長男・善羽とは合わないかもの私だが(汗)4人の少しずつが「家族ってこんなだよなぁ」と思わせてもくれる。3人の母たちのスタンスも好いなぁって感じた。2025/09/15
のぶ
103
四つの章で四兄妹をそれぞれの主人公にして描いている作品。四人はそれぞれ違う価値観で生きているけれど、全員心が優しくてまっすぐだ。3人の母と父はそれぞれの立場から子どもたちを支えていて、すごく素敵な大人である。多様性に対する考えもそれぞれだ。それぞれの世代から生きづらさのようなものが感じられて、それが読み手に伝わって来る。生死感も描かれていて、椰月さんのメッセージも受け止める事ができた。この本を偶然9月1日に読むことができたのは何かの縁かもしれない。2025/09/01
ゆみねこ
79
父親と3人の母(祖母・継母・ママ)がいる髙永家の4人兄妹。それぞれが夏休みに知った様々な痛み、喪失、孤独。お肌に悩む美容男子の次男・智親、SNSで自分の画像が拡散され外に出られなくなった末っ子長女の民、新米中学教師の長男・善羽、可愛い服装が大好きでスカートをはいて登校する三男の武蔵。家族や友だちがそばにいてくれて、みんなが9月1日を迎えることが出来た。中高生以上のみなさんにお薦めの1冊。2025/10/18
itica
74
それぞれ違った個性を持つ4兄弟を取り巻く状況やその時の感情が、ひとりひとりの章として語られている。誰だって自分に正直に生きたいし、楽しく過ごしたいし誠実でもありたい。でも現実ってやつは意外に厳しいもんだよね。自分が思う自分と、他人から見える自分はもちろん違うだろうし、そんなことを深く考えているとドツボに嵌まりそう。「民(みん)」の章は辛かったな。明確ないじめでなくても、多くの悪意は心を挫けさせる。でも、そう言った諸々を乗り越えた先にある何か(希望?)を予感させるラストが良かった。 2025/10/28
Ikutan
70
高永家の四兄弟には三人の母親がいる。産みの母親、ママ。父方の祖母、おかーさん。父親の再婚相手、継母の玲子ちゃん。長男、善羽は中学の新米教師。二男、智親はスキンケアが気になる高三。三男、武蔵はスカートで通学する高一。末っ子で長女の民はバスケ部の中二。善羽の中学の生徒が自殺したり、民がバスケ部で無視されたり…。四人の視点で描かれる一夏の物語。9月1日は18歳以下の自殺者が一番多いという。色々あった高永家。それでも、「この夏、僕たち四人、蛹になった気がするよ。 」継母の玲子さんがいい人過ぎる気がしたけれど。 2025/10/01




