出版社内容情報
蜃気楼があらわれ、ほたるいかが群遊する富山湾は地元の人たちの魚溜め。立山から発する水が開いた平野は富山の人たちの米びつ。生きのいい魚と米と水がつくる富山の食。
内容説明
この本は、大正の終わりから昭和の初めころの富山県の食生活を再現したものです。
目次
砺波散居村の食―盛り込り一杯の飯を補う里のだごと野菜のよごし
五箇山の食―合掌づくりの里で待ちわびる春祭りの熊汁や山菜煮しめ
氷見灘浦の食―空に雷、太鼓をたたきゃ、山はあられに海はぶり
富山周辺の食―米どころの色とりどりの晴れのもち
新川魚津の食―とれたとき一度に食べる「漁師のいっこみ所帯」
富山の宗教風土と食事―真宗門徒のお斎の膳と高岡国泰寺のたけのこ料理
立山の山小屋の食事―雪渓の水で炊く飯に、たてやまあざみやうさぎの菜
米騒動と女房たち―1日1升買いの米が命の綱。米価高騰を制した女房たちの連帯の記録
人の一生と食べもの
富山の食とその背景
富山の食資料
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 旦那のファンに殺されたモブ聖女は、現代…
-
- 電子書籍
- ヒプノシスマイク -Division …
-
- 電子書籍
- ステージ!(分冊版) 【第3話】 マン…
-
- 電子書籍
- ぎょうれつ いろいろ 幻冬舎単行本