AI vs.教科書が読めない子どもたち

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

AI vs.教科書が読めない子どもたち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月24日 15時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 287p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492762394
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3034

出版社内容情報



新井 紀子[アライ ノリコ]
著・文・その他

内容説明

大規模な調査の結果わかった驚愕の実態―日本の中高校生の多くは、中学校の教科書の文章を正確に理解できない。多くの仕事がAIに代替される将来、読解力のない人間は失業するしかない…。気鋭の数学者が導き出した最悪のシナリオと教育への提言。

目次

第1章 MARCHに合格―AIはライバル(AIとシンギュラリティ;偏差値57・1 ほか)
第2章 桜散る―シンギュラリティはSF(読解力と常識の壁―詰め込み教育の失敗;意味を理解しないAI ほか)
第3章 教科書が読めない―全国読解力調査(人間は「AIにできない仕事」ができるか?;数学ができないのか、問題文を理解していないのか?―大学生数学基本調査 ほか)
第4章 最悪のシナリオ(AIに分断されるホワイトカラー;企業が消えていく ほか)

著者等紹介

新井紀子[アライノリコ]
国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院数学研究科単位取得退学(ABD)。東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 5件/全5件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ろくせい@やまもとかねよし

720
自然言語処理に挑む数学者の論説。情報科学成果AIを題材に、その限界を述べつつ、それによる経済的効用を指摘しながら、それを取り巻く社会環境変化による人間変化を憂う。自身の研究成果から、それらを論理的に紹介。「科学を過信せず、科学の限界に謙虚であること」は、いつの時代でも人類が肝に命じなければいけない言葉として心に残る。人間意識は多様である。多様な人間が形成する社会は多くが未開であり、これまでの知識の論理的、統計的、確率的集合のAIでは未開を突破しない。そのためには読解力の向上が不可欠との指摘はは大いに賛同。2019/11/28

きみたけ

507
・AIの登場により消えていく仕事があったとしても何とか乗り越えるもの。過去から新たな技術が登場する度に通ってきた道、いちいち悲観しない ・教科書を読解する力が今後の教育のカギ2020/07/19

もりやまたけよし

330
AIが意味を解さないと言う事を知ることが出来てホッとしました。ただ今後は、AIによる大きな波がやって来ることは確かなようです。インターネットや産業革命のように。2018/10/29

rigmarole

328
印象度A-。実に鋭利な頭脳の持ち主です。AI技術の開発には限界があり、多くの人はAIの将来を楽観し過ぎていると警告しています。私には、著者の想定外のブレイクスルーがいずれ発見されていくような気もしますが、例えば落合陽一の楽観論と比べると、開発経験に基づく冷静で現実的な彼女の認識の方に説得力があるように思われます。ともあれ、やはり教育は大切。人材育成は個人にとっても社会にとっても、生き残りの鍵でしょう。だた、読書習慣や学習習慣と読解力との間に相関が認められなかったというのは意外。常識に反省を促してくれます。2019/04/27

sumiyaki

289
まだ、前半しか通して読んでないので、とりあえず、前半のAIが、意味理解できるか、シンギュラリティは来るか、の部分について。これについて、批判的な意見をいくつか目にしていて、それを確認することが、読んだ目的の一つ。その一つは「新井紀子教授はAIの専門家ではない」https://mywarstory.tokyo/inconvenient-truth/ で、その内容は私にはある程度納得できた。いまのところ、この本の前半については、あまり鵜呑みにしない方が良い、というのが私の結論。2018/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12593337
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品