出版社内容情報
歌詞の注釈、民謡の発生や、流行した時代の社会的背景、その土地の歴史、地理的条件まで言及。
全曲の歌詞・楽譜を収録した民謡集成。
現在歌われている民謡のなかから、代表的なもの200曲を選び、〈東日本編〉〈西日本編〉に分け、それぞれ100曲ずつ収め、全曲ともに、楽譜、歌詞を解説付きで収載した。
北陸・東海地方
越中おわら(富山県)/筑子節(富山県)/トイチンサ(富山県)/伏木帆柱起音頭(富山県)/麦や節(富山県)/能登麦や節(石川県)/山中節(石川県)/三国節(福井県)/おばば(岐阜音頭)(岐阜県)/郡上節(十種)(岐阜県)/高山音頭(岐阜県)/ホッチョセ節(中津川甚句)(岐阜県)/ちゃっきり節(静岡県)/ノーエ節(農兵節)(静岡県)/岡崎五万石(愛知県)/十四山音頭(愛知県)
近畿地方
伊勢音頭・川崎(三重県)/尾鷲節(三重県)/桑名の殿様(三重県)/鈴鹿馬子唄(三重県)/大津絵(長頭翁)(滋賀県)/江州音頭(滋賀県)/淡海節(滋賀県)/祗園小唄(京都府)/福知山音頭(京都府)/宮津節(京都府)/河内音頭(大阪府)/堀江盆踊唄(大阪府)/淀川三十石舟舟唄(大阪府)/酒造祝唄(難の酒造唄)(兵庫県)/篠山節(デカンショ節)(兵庫県)/菅笠節(兵庫県)/初瀬追分(奈良県)/吉野木挽唄(奈良県)/串本節(和歌山県)/熊野川筏節(和歌山県)/根来の子守唄(和歌山県)/日高川甚句(日高川)(和歌山県)
中国地方
貝殻節(鳥取県)/三朝小唄(鳥取県)/隠岐祝い音頭(島根県)/しげさ節(島根県)/関の五本松(島根県)/安来節(島根県)/下津井節(岡山県)/高梁川舟唄(岡山県)/ねんね守の唄(中国地方の子守唄)(岡山県)/敦盛さん(広島県)/音戸の舟唄(広島県)/広島木遣音頭(広島県)/三原ヤッサ(広島県)/男なら(オーシャリ節)(山口県)/ヨイショコショ節(山口県)
四国地方
阿波踊(阿波よしこの)(徳島県)/徳島麦打唄(徳島県) 西粕谷の粉碾節(徳島県)/一合蒔いた(讃岐盆唄)(香川県)/金毘羅船々(香川県)/伊予万歳(松山名所づくし)(愛媛県)/宇和島さんさ(愛媛県)/しばてん音頭(高知県)/よさこい鳴子踊(高知県)/よさこい節(高知県)
九州地方
九州炭坑節(福岡県)/久留米そろばん踊(福岡県)/黒田節(福岡県)/正調博多節(福岡県)/博多子守唄(福岡県)/博多節(福岡県)/梅干(佐賀県)/岳の新太郎さん(ざんざ節)(佐賀県)/島原の子守唄(長崎県)/長崎のんのこ節(長崎県)/長崎浜節(長崎県)/長崎ぶらぶら節(長崎県)/五木の子守唄(熊本県)/牛深ハイヤ節(熊本県)/おてもやん(熊本甚句)(熊本県)/キンキラキン(熊本県)/豪傑節(熊本県)/田原坂(熊本県)/ポンポコニャ(熊本県)/よへほ節(山鹿灯籠踊)(熊本県)/宇目の唄喧嘩(大分県)/久住高原(大分県)/関の鯛釣唄(大分県)/鶴崎踊・左衛門(大分県)/鶴崎踊・猿丸太夫(大分県)/いもがらぼくと(宮崎県)/刈干切唄(宮崎県)/シャンシャン馬道中唄(宮崎県)/稗搗節(宮崎県)/日向木挽唄(宮崎県)/鹿児島小原良節(鹿児島県)/鹿児島ハンヤ節(鹿児島県)/串木野さのさ(鹿児島県)/新安里屋ユンタ(沖縄県)/谷茶前節(沖縄県)/てぃんさぐぬ花(沖縄県)/西武門節・正調(沖縄県)
内容説明
ふるさとの土から生まれ、人々の生業のなかで育まれ、人生の応援歌でもあった民謡―今日でも、季節ごとの祭りの主役であり、その土地の遺産ともなり、えも言われぬ味わいゆえに愛好者も多い。本書では、現在歌われている民謡のなかから、代表的なもの200を選び、全曲ともに、楽譜、歌詞を解説付きで収載した。採譜は民謡奏者であり研究家でもある千藤による労作であり、解説は音楽文化研究家としてお馴染みの長田が蘊蓄を傾けた。生きている民謡の集大成である。
目次
北陸・東北地方(越中おわら;筑子節 ほか)
近畿地方(伊勢音頭;川崎尾鷲節 ほか)
中国地方(貝殻節;三朝小唄 ほか)
四国地方(阿波踊(阿波よしこの)
徳島麦打唄 ほか)
九州地方(九州炭坑節;久留米そろばん踊 ほか)