鹿島神宮 (改訂新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 219p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784311407178
  • NDC分類 175.931
  • Cコード C0021

内容説明

古代日本の東国の辺境で厳然たる権威を誇る鹿島神宮に秘められた謎に迫る!木の表皮を剥いただけの鹿島鳥居と出雲大社に似た特殊な社殿構造はなにを語るか?祭頭祭や御船祭などの特殊神事や鹿島の七不思議。

目次

鹿島への道
鹿島鳥居と社殿内陣の秘密
日本神話と武甕槌神
鹿島の土地の謎
鹿島にのこる「高天原」
鹿島のかたりべ
春日神社に藤原氏はだれをまつったか
奈良時代以降の鹿島神宮
鹿島の七不思議
光は東方から〔ほか〕

著者等紹介

東実[トウミノル]
昭和7年国学院大学神道部卒、度津神社、鹿島神宮、箱根神社、日枝神社等に奉仕して昭和21年鹿島に帰り鹿島神宮累代の社家を継ぐ。昭和23年権宮司に、昭和24年鹿島神宮宮司に任じられ現在に至る。昭和27年より茨城県神社庁副庁長も兼任。東家は古くより鹿島社家の中でも重要な位置をしめ、当禰宜を称して物忌後見役でもあった。平成5年逝去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rors(セナ)

13
先月、鹿嶋市に引越してきた。茨城県を全く知らず、土地勘がない中で、まずは家のすぐ近くの鹿島神宮について調べようと、図書館で借りてきたのがこの本。日本神話に見識がない上、そもそも神社の知識もへっぽこのため、色々調べながらの読書となり、読むのにずいぶん時間がかかった。が、この地域のことや歴史にも触れることができ、全く知らない土地が、少しだけ身近に感じられた。鹿島神宮の祭神タケミカヅチノカミ、かっこいいな。ロマンを感じる読書となりました。2024/03/03

Mm

0
春日大社と鹿島神宮の関係をよく知ることができた。鎌足の出生地であったり、神話時代の要の地であったり鹿島には古代ロマンがある。防人に東国の人が重点的に集められたのには東国の武力削減の目的もあったんじゃないかな、参勤交代みたいに。水戸学にも繋がりがあって、もっと詳しく調べてみたい。2015/10/03

0
妻が日比谷図書文化館で借りてきたのを読んだ。へぇ、鹿島って、出雲系なんだとか大変に面白く読んだ。しかし、日本神話の基礎知識がないと読むのが辛いだろう。2012/08/25

aki

0
鹿島神宮で購入。鹿島神宮→香取神宮の順に訪れたが、どちらも敷地内には巨木が林立しており、圧倒された。どちらかといえば、香取のほうが古い木が多い。香取には樹齢1000年を超える木もあり、老賢者の趣があった。巨木ファンには、こたえられないかも。鹿島神宮は、もともとは巨木信仰の聖地だったのかもしれない。本殿のタケミカヅチが横向きになっているということは本殿のうしろに本来の信仰対象(巨木)があったことを推測させる。周辺が高天原系の勢力下に入った際、タケミカヅチが祭られるようになった。倭武天皇の時代か。2012/04/06

海辻

0
茨城県にある鹿島神宮は利根川を挟んだ千葉県の香取神宮と共に、延喜式では伊勢神宮に次ぐ式内社とされる。祭神は武甕槌神(たけみかづちのかみ)。出雲神話で大国主命に国譲りを迫った神。本殿内陣が出雲大社同様に祭神が奥右側に横向きで祀られ、神宝であるはずの武甕槌神の太刀・フツノミタマの剣は奈良県石上神宮に安置されている。至近にある高天原の地名といい、出雲の国譲りを思わせる祭礼といい、今まで考えていた東北蝦夷制圧の為の呪的前線祭祀場だけでは無いような、謎多き神域だと再認識しました。2010/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/334450
  • ご注意事項

最近チェックした商品