内容説明
親友を裏切って恋人を得たが、親友が自殺したために罪悪感に苦しみ、自らも死を選ぶ孤独な明治の知識人の内面を描いた作品。鎌倉の海岸で出会った“先生”という主人公の不思議な魅力にとりつかれた学生の眼から間接的に主人公が描かれる前半と、後半の主人公の告白体との対照が効果的で、“我執”の主題を抑制された透明な文体で展開した後期三部作の終局をなす秀作である。
著者等紹介
夏目漱石[ナツメソウセキ]
1867‐1916。江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)に生れる。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、「吾輩は猫である」を発表し大評判となる。翌年には「坊っちゃん」「草枕」など次々と話題作を発表。’07年、東大を辞し、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 5件/全5件
- 評価
新聞書評(2013年3月~2014年12月)の本棚
- 評価
テレビで紹介された本・雑誌の本棚
- 評価
新聞書評(2016年)の本棚
- 評価
新聞書評(2015年)の本棚
- 評価
This is my本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
1050
何度目かの再読。今回は「語り」に注目して読んだ。『こころ』は「先生と遺書」にばかり目を集めがちだが、それはテキスト全体の1/3。下は先生の語りだが、上・中は「私」の語りである。では、私はそもそも誰に向かってこれを語っているのか。その時勢はすべてが終わった"現在"である。先生の奥さんに真相を吐露しているのだともとれるし(この場合は先生の遺言を表面上は裏切ることになる。ただし、先生の真意はまた別だ)、私の次の世代の人々に語っているとも言える。また、この作品にはたくさんの"死"が語られる。⇒2020/05/21
馨
837
読まず嫌いしてたのを後悔しています。夏目漱石すごい、こんなの書いてたなんて、流石お札になるだけの方だなあと思いました。上・中と、下でまったく違う本が出来そう。全部先生の視点で進んでいくので、Kの思いや奥さん・お嬢さんの気持ちは描かれていないけどそれぞれの立場から書くと違う話ができそう。そして、登場人物は皆、あの「叔父さん」になっていると思います。 私には、先生のやったことはすべて叔父さんのしうちにつながっていると思います。2014/10/25
Kircheis
731
★★★★★ 自分の中では死ぬまで絶対に忘れないであろう本。 これに対するアンサーとして、武者小路実篤の「友情」があると思う。2018/01/10
ehirano1
585
この歳になって読み返してみると、心臓を鷲掴みにされるような悲劇的恋愛小説でありながら、そこに時代変遷による価値観の相対化を融合させることで、方丈記をミクロで描いた超高度な作品ではないかと思うに至りました。2024/03/10
酔拳
578
再読です。年末に読みたくなり、てにとりました。自分は果たして倫理的に正しく生きているのか?振り返るのに、いい作品です。 人はどんな人でも、ここというときに、倫理に反したことをしてしまう。先生が叔父さんに裏切られた事、先生がKの気持ちを知りながら、Kをだしぬいてしまったこと等。倫理観・エゴイズムとは何か?を考えさせられます。私も、日々の自分と照らし合わせながら、自分は果たして、倫理的に生きているかどうか?反省することができました。2019/01/02