講談社学術文庫<br> 立志・苦学・出世―受験生の社会史

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり

講談社学術文庫
立志・苦学・出世―受験生の社会史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月08日 05時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 208p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062923187
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C0121

出版社内容情報

近代日本人のライフコースに「受験」はどんな意味を持ったのか。心性史の観点から受験的生活世界の言説と社会のエートスを解読する。明治初期「勉強立身」の言説が高まり、学校の序列化も進むと、青少年の上昇移動への野心は新たな「受験的生活世界」を生み出す。怠惰・快楽を悪徳とし、受験雑誌に煽られて刻苦勉励する受験生の禁欲的生活世界を支えた物語とは何なのか。受験のモダンと、昭和四〇年代以降の受験のポストモダンを解読。

はじめに
第一章 受験生の一日──明治四〇年七月九日
第二章 勉強立身から順路の時代
第三章 受験雑誌の誕生
第四章 「受験生」という物語
第五章 苦学と講義録の世界
第六章 受験のポストモダン
アフター大衆受験圧力釜社会論 学術文庫版あとがきにかえて



竹内 洋[タケウチ ヨウ]
著・文・その他

内容説明

明治初期「勉強立身」の言説が高まり、学校の序列化も進むと、青少年の上昇移動への野心は新たな「受験的生活世界」を生み出す。怠惰・快楽を悪徳とし、受験雑誌に煽られて刻苦勉励する受験生の禁欲的生活世界を支えた物語とは何なのか。受験のモダンと、昭和四〇年代以降の受験のポストモダンを解読。

目次

第1章 受験生の一日―明治四〇年七月九日
第2章 勉強立身から順路の時代
第3章 受験雑誌の誕生
第4章 「受験生」という物語
第5章 苦学と講義録の世界
第6章 受験のポストモダン

著者等紹介

竹内洋[タケウチヨウ]
1942年東京都生まれ。京都大学教育学部卒業。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。教育学博士(京都大学)。京都大学大学院教授、関西大学教授を経て、現在関西大学東京センター長。京都大学名誉教授、関西大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やまやま

14
昭和40年台くらいから平成に入って暫く位の時代を受験のポストモダン期として、「マジな競争」から「ゲーム」への変容を説く。その前の時代は、明治から続く刻苦勉励の受験生というモデルの立て方は興味深く、事例も予備校から受験雑誌まで受験的生活世界をよく表現している。文庫のあとがきは2015年に書かれているが、学力ノンエリート層を勉強中流階級に向けて頑張らせた選抜システムは、少子化による受験圧力の大幅な軽減で崩壊したというまとめは明快で、いまや学力上位層だけが加熱され、下位層には冷却が進んでいることも了解できる。2020/12/09

しおり

10
受験と受験生の変遷をみた本。明治に誕生した苦学、がり勉な感じの風潮は戦争でも変わらず受験の大衆化と偏差値が広く導入されたことでやっと変化を見せた。かつて受験は今以上に出世の道として激しく希求されていた。学校教育の普及によりこの価値観が大衆にも開かれた時、苦学は生まれた。受験のポストモダンの話は私の肌感覚にかなり近かった。必死さは避けられ代わりに要領の良さがあるべき受験生の姿だ。努力のみに恃んで入学するとプチブルの悲劇が起こる。GPAが全く重視されない辺り、大学も本音と建前を分かってるな……2021/07/27

Happy Like a Honeybee

9
民衆にとって学校のカリキュラムとは、階層移動と地理的移動センスの伝達と動員化である(マクルーハン) 先進国で受験雑誌は日本独自の文化。 高橋是清は人材選抜試験ではなく、偶然が重なり大臣の地位へ上り詰めた。 学歴を通じての階級の再生産。 ただ学歴が強弱どちらのカードになるかは、分節化された労働市場に依存する。 学歴が強い資本となるのは、教育システムに近い領域に限定される。2019/11/26

うさこ社長

6
★★★★★放送大学大学院で竹内先生の「教育システム論」に感銘を受けた。私のレポートに対する的確かつ詳細なアドバイスにも感激。明治10年代からバブル期までの受験の様相の変容について詳細に記載されている。私の大好きな川端康成の「伊豆の踊子」や、庄司薫の「薫君4部作」などに出てくる受験や学問に関する記載とも重なる点が多い。文庫版あとがきで現代を「学力格差の事実に直面しても、学力や学歴が将来を規定することは少ないと意識すればするほど学力格差の事実に直面してもなんら痛痒を感じない。」と述べており、的確だと思った。2018/12/02

あぁ輔

3
この時点では筆者は「岩波文化」と「講談社文化」を対立した物と考えている点が面白い。ここから今度は旧制高校と教養主義の問題に就いて考えはじめたんだろうな。2017/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9834658
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品