講談社現代新書<br> 戦うハプスブルク家―近代の序章としての三十年戦争

個数:

講談社現代新書
戦うハプスブルク家―近代の序章としての三十年戦争

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 01時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061492820
  • NDC分類 234.6
  • Cコード C0222

内容説明

中世的秩序をゆるがし、新たな国家間システムを生み出す契機となった、ハプスブルク家(旧教)・新教諸勢力間の悲惨な長期抗争の推移をたどる。

目次

第1章 ハプスブルク家の野望―「第五君主国創設」と普遍帝国理念
第2章 三十年戦争始まる―ボヘミア反乱
第3章 フェルディナント二世の絶対主義政策
第4章 皇帝の切り札のヴァレンシュタイン
第5章 北方の獅子グスタフ・アドルフ
第6章 ヴァレンシュタイン暗殺と戦争の行方
第7章 リシュリューの帝国政策―フランス参戦
第8章 ウェストファリア条約

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

72
副題の通り三十年戦争史で、文学者らしい筆致で話を進めていく。底本のひとつがウェッジウッドのもの(1944年刊)だそうで、著者は大変高く評価しているが、本書刊行(1995)以降訳出されたようだ(2003)。しかし超高値で手が出ない。人物も生き生きと描かれており、必ずしも時系列ではないが、物語性を重視した記述で、神聖ローマ帝国、ハプスブルク家、カトリックを取り巻く状況や、近代ナショナリズムへの萌芽的な動きも読み取れる。ただし民衆の悲惨な状況については触れる程度で、そちらについてもう少し詳しいものを読みたい。2024/05/20

harass

61
大田の宗教学ガイドブック30の一冊。三十年戦争についての新書。泥沼の戦いは長期に及び、各領主たちの信仰にもとづく絶対正義は敵対する相手を排除に向かわせることに気がつくようになった。講和条約であるウェストファリア条約で政治と宗教の分離が唱えられ、近代への転換点となった。この欧州の新秩序は、世界システムへの基本となる。まさにパラダイムの変換。さすがに人物が多すぎるのでおぼつかなくなる箇所もあったが、この複雑な戦いをよく一冊にまとめたと感心する。時代がかった「絵巻物」的な言い回しはご愛嬌だが名著。2017/04/19

加納恭史

18
寒くなりもう紅葉の季節。山登りももう今月いっぱい。手稲山の北尾根コースの前半の沢の自然歩道に出かけた。なかなか傾斜の登りは厳しい。見晴らし台までは遠い。途中で引き返す。今回は下調べ程度。ドイツ三十年戦争が気になり、この本を手に取る。争いの因縁はカトリックとプロレスタントの覇権争い。農民戦争から三十年戦争に発展した。帝国たるハプスブルクのカトリックと諸侯のプロレスタントとの戦い。ハプスブルク家はスペインとオーストリアの二つあり、最初はスペインが優勢。だがオランダのプロレスタントが優勢となると情勢は一変する。2024/10/03

coolflat

17
三十年戦争を扱っている。三十年戦争といっても、三十年戦争がのべつ幕なしに続いたわけではない。三十年間に13度の戦争と10度の平和条約が結ばれた。つまり個々に戦争が行われた。それゆえ17世紀の歴史家は三十年戦争の1つ1つを別々に見ており、「戦争」という語を複数形で表示した。それではなぜ「三十年」という語と「戦争」という語の単数形がドッキングし、「三十年戦争」なる合成語ができ、今日もそれが浸透しているのか。理由はドイツのプロパガンダにある。三十年戦争はドイツからオーストリアを排除する最初のプロセスであった。2017/04/25

ホームズ

15
『戦うハプスブルク家』という題名ですが印象に残るのはグスタフ・アドルフとヴァレンシュタイン。特にヴァレンシュタインの存在に対する分析が面白かった。近代の常備軍に向けての話とか興味深かった。30年戦争の流れを理解するにはいい本と思います。もっとこの辺りの時代の本を読んでみたいな~。ヨーロッパの歴史は色々興味深い(笑)2012/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/435689
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品