講談社現代新書<br> オスマン帝国―イスラム世界の「柔らかい専制」

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
オスマン帝国―イスラム世界の「柔らかい専制」

  • 鈴木 董【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 講談社(1992/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 13時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 254p/高さ 18X11cm
  • 商品コード 9784061490970
  • NDC分類 226.6
  • Cコード C0222

内容説明

西欧人の見た「残虐な征服者」は、西欧をはるかにこえる先進国だった。羊飼いでも大臣になれる開放的な社会。キリスト教世界で迫害されたユダヤ難民を受け入れた宗教的寛容性。多民族・多宗教の超大国を支えた「柔らかい専制」の秘密に迫る。

目次

序 「トルコの脅威」の虚像
1 戦士集団から国家へ
2 コンスタンティノープルの攻防
3 イスラム=共存の知恵
4 イスラム的世界帝国への道
5 「壮麗者」スレイマンの光輝
6 「組織の帝国」の伝説
7 人材吸収・養成のシステム
8 超大国の曲り角

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

51
西洋史はヨーロッパ側からのバイアスがかかって伝わっている場合が多い。多角的に考察することが必要となってくる。2016/03/02

skunk_c

50
オスマン帝国の統治システムを「柔らかい専制」と捉える視点からの歴史。同じ著者の『オスマン帝国の解体』に比べ、表現が優しく図版も多いためとても読みやすい。スルタンと大宰相の関係や、初期の拡大の様相、隣国イランとの関係など歴史書としても面白く、同時に統治システムについては、従前のヨーロッパから見た視点(例えばマックス・ヴェーバー)を批判しながら、オスマンの優位性を語る。そしてそれが崩れ始めるところまでが本書の守備範囲。『オスマン帝国の解体』が理論重視の印象なので、本書の筆致での解体史を是非ものして欲しい。2019/12/04

kawa

33
13世紀末から19世紀にかけて世界をリードした帝国の歴史を通読。スルタンの強力な独裁による超専制軍事国家のイメージだったオスマンだが、「柔らかな専制」と称される通り、イスラムの教えに基づくが、他宗教・他民族に寛容なシステマチックな国家であったことが新鮮。16世紀末以降、ヨーロッパ諸国の台頭により衰退に向かう帝国、この時期「軍人の帝国」から「官僚の帝国」へ移行した由、こちらの記述はやや尻切れとんぼ。他の書籍で補わねば…。2024/05/15

崩紫サロメ

33
何度目かの再読。青春の1冊。鈴木氏の提唱した「柔らかい専制」という概念は、現在では歴史教科書などにも用いられている。「柔らかい専制」とは、オスマン帝国の統治とは”ゆるやかな統合と共存のシステム”と、それに外側から「鉄のたが」をはめる”強靱な支配の組織”から成っているというものである。本書はその成立から終焉、つまり近代西欧的ナショナリズムの浸透までを扱う。刊行から30年近くになるが、他のオスマン帝国本が出るたびに合わせて読み返したくなる。2020/09/02

25
オスマン帝国は専制君主制の中央集権国家という強固なシステムと、民族、宗教の多様性を認める柔軟さを併せ持つ「柔らかい専制」国家。強力な常備軍「イエニチェリ」を擁し、シルクロードや地中海といった交易路から非常に大きな収益を得ていた。キリスト教以外の宗教を敵視していた中世の欧州と比べると、他宗教の存在を認めたオスマン帝国はかなり寛容な国だ。ただ、オスマンの寛容はあくまでもイスラム教の支配を前提としており、平等ではなかった。面白くて分かりやすかったけれど、後期、衰退期の説明が少なかったのが残念。2014/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/379201
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品