角川選書
稲の日本史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 197p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784047033375
  • NDC分類 616.2
  • Cコード C0395

出版社内容情報

稲作は、弥生時代に始まったのでもなければ、渡来人によってもたらされたわけでもなかった。植物遺伝学の立場から、「縄文稲作」の実態に迫る!

内容説明

縄文遺跡から次々に見つかるイネの痕跡は、この時代、現代の水稲(温帯ジャポニカ)とは異なる熱帯ジャポニカの稲作が、多様性溢れる方法で営まれていたことを物語る。弥生時代に水稲が渡来した後も、水田稲作は一気には普及しなかった。日本人が稲作にもつ「見渡す限りの水田」というイメージは、近世以降推し進められた画一化の結果であることを明らかにし、縄文稲作の多様性がもつ意味を、今日的な視点でとらえなおす。

目次

第1章 イネはいつから日本列島にあったか(先人の足跡を追う;縄文稲作を追い求めて ほか)
第2章 イネと稲作からみた弥生時代(話があわない;水田は急速に広まったか ほか)
第3章 水稲と水田稲作はどう広まったか(熱帯ジャポニカの衰亡;熱帯ジャポニカはなぜなくなったか ほか)
第4章 イネと日本人―終章(弥生の要素からの呪縛;呪縛からの解放)

著者等紹介

佐藤洋一郎[サトウヨウイチロウ]
1952年和歌山県生まれ。1977年京都大学農学部卒業。1979年同大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士。国立遺伝学研究所助手を経て、1994年より静岡大学農学部助教授。専攻は植物遺伝学。イネの「アッサム・雲南起源説」を否定し「ジャポニカ長江起源説」を発表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。