音と耳から考える 歴史・身体・テクノロジー

個数:1
紙書籍版価格
¥5,500
  • 電子書籍
  • Reader

音と耳から考える 歴史・身体・テクノロジー

  • ISBN:9784865592405

ファイル: /

内容説明

音楽学者・細川周平が国際日本文化研究センターで主宰したプロジェクトの成果を刊行。
「音楽」にとどまらず、自然や人、機械などが発するありとあらゆる音を対象に、
音を受ける聴覚器官(耳)から発想しながら、音と耳の文化・歴史を問い直す意欲的な論集です。

執筆陣には、音楽や音響はもとより、文学、映画、映像、メディア、ゲーム、アート、
美学、歴史、人類学など幅広い分野から内外の気鋭の研究者たちが集い、
ゲストに大友良英らのアーティストや評論家などを加えた総勢44人が参加しています。

「響きを聴く──認識と思索」「聞こえてくる音」「戦前期昭和の音響メディア」
「音が作る共同体」「芸能化の文脈──ラッパと太鼓」
「鼓膜の拡張──音響テクノロジーの考古学」「ステレオの時代──聴く、録る、売る」
「物語世界論への挑戦」「サウンドの表現者」「デジタル・ミュージッキング」の全10部で構成。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

水紗枝荒葉

0
2021年出版のポピュラー音楽研究論集。通読しても良し、興味がある論文だけ読んでも良し。最近のポピュラー音楽研究事情から1950-60年代のステレオ普及過程、水の中での聴取、戦前の大大阪のラジオ放送、出雲国造のスクワット儀式まで、話題は豊富。2023/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18780365
  • ご注意事項

最近チェックした商品