若本規夫/若本規夫の雑学語録100 Vol.7

データ

仕様

  • 発売元: DEARS
  • 販売元: ビーエムドットスリー
  • 特記事項: *本商品はインディーズ商品です。商品の特性上、ご予約いただきましても手配出来ない可能性やお届けに時間を要する事がございます。あらかじめご了承ください。

若本規夫/若本規夫の雑学語録100 Vol.7

  • DEARS(2009/09/04発売)
  • 現在取扱いなし
  • JANコード 4582260620472
  • 品番 DEARS-55
  • 盤種 CD
Disc 1
No. タイトル 演奏時間
1 たいとるこ~る
アーティスト:若本規夫
2 紫外線のピークは真夏ではない
アーティスト:若本規夫
3 冬眠中のクマは熟睡していない
アーティスト:若本規夫
4 春一番が吹いた翌日は、寒くなる
アーティスト:若本規夫
5 桜は一年中どこかしらで咲いている
アーティスト:若本規夫
6 水に浮かない木材もある
アーティスト:若本規夫
7 『柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺』の鐘は、法隆寺の鐘ではない
アーティスト:若本規夫
8 フォアグラを最初に考え出したのは、古代エジプト人だった
アーティスト:若本規夫
9 鎌倉には、鎌倉時代の建物は残っていない
アーティスト:若本規夫
10 世界一短い戦争は45分だった
アーティスト:若本規夫
11 アメリカで大統領選挙が必ず火曜日に行われるのには、理由がある
アーティスト:若本規夫
12 アメリカには『江戸』も『東京』もある
アーティスト:若本規夫
13 研究室を貸しただけで、ノーベル賞を受賞した人がいる
アーティスト:若本規夫
14 ジグソーパズルは地理の教材だった
アーティスト:若本規夫
15 銭湯は宗教的な儀式から生まれた
アーティスト:若本規夫
16 歯磨きの習慣は、紀元前からあった
アーティスト:若本規夫
17 銀行の窓口が午後3時に閉まるのは、明治時代に決まった
アーティスト:若本規夫
18 服部半蔵は、忍者ではなかった
アーティスト:若本規夫
19 年賀状のルーツは江戸時代からあった
アーティスト:若本規夫
20 キーボードの一番上の文字だけで『タイプライター』と打てる
アーティスト:若本規夫
21 吉田茂元首相が飼っていた、三匹の愛犬の名前は『サン』『フラン』『シスコ』だった
アーティスト:若本規夫
22 定年55歳が最初に導入された頃の平均寿命は40歳程度だった
アーティスト:若本規夫
23 ポケットティッシュは日本生まれである
アーティスト:若本規夫
24 日本にはかつて、勝手に決められた元号、『私年号』があった
アーティスト:若本規夫
25 『生類憐れみの令』は、アサリなどの貝類は例外とされていた
アーティスト:若本規夫
26 水族館はその昔『うおのぞき』と呼ばれていた
アーティスト:若本規夫
27 『真剣白羽取り』では、真剣を止められない
アーティスト:若本規夫
28 鎌倉幕府の将軍は三代までではなく、九代までいる
アーティスト:若本規夫
29 日本初のプロボクサーの初戦の相手は、カンガルーだった
アーティスト:若本規夫
30 海外で正座は、囚人がするものだった
アーティスト:若本規夫
31 エレベーターの定員は、一人頭65キロで計算されている
アーティスト:若本規夫
32 ドライアイスをレンジでチンしても変化しない
アーティスト:若本規夫
33 冷えたご飯は酒でほぐすと、サラリとする
アーティスト:若本規夫
34 魚の鱗は大根の尻尾で取ると綺麗に取れる
アーティスト:若本規夫
35 貝を煮る時、米粒を入れて煮ると、貝柱が取れやすくなる
アーティスト:若本規夫
36 ゆるくなった吸盤は、お湯につけておくと吸着力が戻る
アーティスト:若本規夫
37 喉が痛い時は、大根飴が効く
アーティスト:若本規夫
38 新茶にはアルコールが含まれている
アーティスト:若本規夫
39 赤飯は、もともと赤い米で作られていた
アーティスト:若本規夫
40 おせち料理は年に5回も食べられていた
アーティスト:若本規夫
41 イチゴのツブツブは種ではない
アーティスト:若本規夫
42 酒を吐くほど飲んだところで、強くはなれない
アーティスト:若本規夫
43 酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜が張るので酔わない……ってことはない
アーティスト:若本規夫
44 サンドイッチの考案者は、サンドイッチ伯爵ではない
アーティスト:若本規夫
45 卵を食べるとコレステロール値が上がる、というわけではない
アーティスト:若本規夫
46 喪中にお中元やお歳暮を贈っても、問題ない
アーティスト:若本規夫
47 人を褒めるのが、タブーな国がある
アーティスト:若本規夫
48 江戸時代には衣替えが4回もあった
アーティスト:若本規夫
49 『三国一の花嫁』という褒め言葉の三国とは、日本・中国・インドのことだ
アーティスト:若本規夫
50 ハーメルンには、笛を吹いてはいけない場所がある
アーティスト:若本規夫
51 充電池は使い切ってから充電した方が長持ちする……というわけでもない
アーティスト:若本規夫
52 タイの首都はバンコクだが、地元ではそう呼ばない
アーティスト:若本規夫
53 インチキとズルは、似ているけど意味は違う
アーティスト:若本規夫
54 クッキーとビスケット、似ているけど成分が違う
アーティスト:若本規夫
55 湖と沼は、似ているけど定義が違う
アーティスト:若本規夫
56 目薬を冷蔵庫に保管するのはよくない
アーティスト:若本規夫
57 死火山だからといって、噴火しないわけではない
アーティスト:若本規夫
58 二日酔いを治すのに、迎え酒は効果がない
アーティスト:若本規夫
59 『この身の程知らずが! 片腹痛いわ~~!』の、片腹とは、横っ腹ではない
アーティスト:若本規夫
60 ハイヒールを履いても、足が細くなることはない
アーティスト:若本規夫
61 北海道の人は、雪が降っても傘を差さない人が多い
アーティスト:若本規夫
62 鉄道の車両にも車検がある
アーティスト:若本規夫
63 相撲で回しが外れたら負けになる
アーティスト:若本規夫
64 世界中のハムスターはすべて同じ血筋である
アーティスト:若本規夫
65 甲羅に頭が入らないカメがいる
アーティスト:若本規夫
66 沖縄のエアコンは『ヤモリ進入禁止』仕様になっている
アーティスト:若本規夫
67 オシドリは、浮気性である
アーティスト:若本規夫
68 『鵜飼い』の鵜匠は、れっきとした国家公務員である
アーティスト:若本規夫
69 泥棒の被害が一番多いのは、火曜日
アーティスト:若本規夫
70 目を覚ましたいのなら、コーヒーより玉露を飲んだ方がいい
アーティスト:若本規夫
71 弁護士事務所は会社組織に出来ない
アーティスト:若本規夫
72 クリスマスは、キリストの誕生日ではない
アーティスト:若本規夫
73 江戸時代にもエイプリルフールがあった
アーティスト:若本規夫
74 アラビア数字は、インド生まれである
アーティスト:若本規夫
75 春分の日だからといって、昼と夜の長さが同じというわけではない
アーティスト:若本規夫
76 あせもはキュウリの汁でよくなる
アーティスト:若本規夫
77 ヨモギの葉は、応急の止血剤になる
アーティスト:若本規夫
78 散歩は本来、薬学用語だった
アーティスト:若本規夫
79 靴を買うなら、夕方がいい
アーティスト:若本規夫
80 二度寝が気持ちいいのには理由がある
アーティスト:若本規夫
81 温泉で頭に濡れタオルを乗せるのは、のぼせ防止である
アーティスト:若本規夫
82 カツラはその昔、正装だった
アーティスト:若本規夫
83 ワカメを食べても、髪の毛は生えてこない
アーティスト:若本規夫
84 25歳はお肌の曲がり角と言われるが、実はすでに曲がっている
アーティスト:若本規夫
85 コレステロール値は、下げすぎても良くない
アーティスト:若本規夫
86 チョコレートを食べ過ぎても、ニキビが出来るわけではない
アーティスト:若本規夫
87 エビの尻尾は食べた方がいい
アーティスト:若本規夫
88 学校給食は、校長が最初に味見をする
アーティスト:若本規夫
89 神田の古本屋は、本の日焼けを防ぐため、ほとんどの店の入口が北側にある
アーティスト:若本規夫
90 高速のパーキングエリアの駐車線が斜めなのは、事故防止のためである
アーティスト:若本規夫
91 パスポートのビザの欄が一杯になったら、別冊がもらえる
アーティスト:若本規夫
92 砂時計の砂は最初からガラスの中に入っている
アーティスト:若本規夫
93 ペンキのニオイはタマネギで消せる
アーティスト:若本規夫
94 夜のフライトで、離着陸時に機内灯を消すのは、事故防止のため
アーティスト:若本規夫
95 韓国の気象庁では、『キムチ前線』を発表する
アーティスト:若本規夫
96 並んで座るとき、向かって右側に位の高い人が座る/灯油をしみこませたレンガでたき火をすると、簡単に火をつけられる
アーティスト:若本規夫
97 焼き鳥の『砂肝』は、『肝臓』ではない/鉛筆の『H』はハード、『B』はブラック、そして『F』はファームである
アーティスト:若本規夫
98 本家・野球拳では、負けても服は脱がない/確認できる山で一番高い山は、火星にある標高2万5000メートルの山だ
アーティスト:若本規夫
99 えんどこ~る
アーティスト:若本規夫

最近チェックした商品