若本規夫/若本規夫の雑学語録100 Vol.4

データ

仕様

  • 発売元: DEARS
  • 販売元: ビーエムドットスリー
  • 特記事項: *本商品はインディーズ商品です。商品の特性上、ご予約いただきましても手配出来ない可能性やお届けに時間を要する事がございます。あらかじめご了承ください。

若本規夫/若本規夫の雑学語録100 Vol.4

  • DEARS(2008/08/29発売)
  • 現在取扱いなし
  • JANコード 4582260620281
  • 品番 DEARS-34
  • 盤種 CD
Disc 1
No. タイトル 演奏時間
1 たいとるこ~る
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
2 日本列島はどんどん大きくなっている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
3 日本一短い国道は端から端まで歩いて3分
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
4 東大「赤門」のルーツは江戸時代の将軍家に関係している
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
5 日本人は傷つきやすいということを科学的に検証できる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
6 お世辞を言う意味の「ゴマをする」これは実際に擦ってみるとよくわかる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
7 ため口の「ため」って、なんのこと?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
8 『お株を奪う』お株とは、職業上の特権のことだった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
9 月は、地球から徐々に遠ざかっている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
10 地球の体重は、計測と計算によって導き出している
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
11 宇宙のゴミ問題は地球のゴミ問題より深刻だ
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
12 月には土がない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
13 宇宙に放り出された人は血液が沸騰する
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
14 成層圏に届くような超~~~~~高層ビルは建てられるか?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
15 ステンレスは最初から錆びている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
16 ガラスは固体ではなく液体だったのだ
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
17 缶詰などの保存食の発達にはナポレオンが大きく関係している
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
18 メートル法が作られたのは、フランス革命以前のことを忘れたかったから
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
19 グランドキャニオンより深い渓谷があった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
20 南極では風邪をひきにくい
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
21 冬の北海道の風物詩『流氷』が本州にやってくることはない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
22 『手紙』と漢字で書いた場合、日本と中国で意味が違う
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
23 てるてる坊主の由来は中国の紙人形から
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
24 日本初、実際に使用された自販機で売られた物はおみくじ
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
25 赤、青、黄の信号の色は世界共通である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
26 日立グループのCM『♪この木何の木気になる木~』の木はモンキーポッドの樹という
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
27 虫歯があると宇宙飛行士にはなれない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
28 なぜ男だけ声変わりするのか?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
29 一日に腎臓がろ過している水の量はドラム缶一本分
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
30 DNAにはあなたの寿命が書き込まれている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
31 座高を測るのは、内臓の発達をチェックするためだった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
32 女性の騒ぐ声が『黄色い声』といったのは、江戸時代から
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
33 ニューハーフという言葉の名付け親は桑田佳祐
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
34 江戸時代においても織田家は大名として存在していた
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
35 リンカーンは幼い少女の忠告でひげを生やした
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
36 「宮内庁御用達」はとっくに廃止されていた
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
37 Vサインのルーツはイギリスのチャーチル首相だった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
38 掛け算だけでなく割り算の九九も存在していた
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
39 ホンダのバイクの原点は湯たんぽだった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
40 二輪車のブレーキは四輪車のブレーキよりも効きが悪い
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
41 ゴボウを食べているのは世界でも日本人だけなのである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
42 ジャガイモはリンゴと一緒に保存しておくと芽が出にくい
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
43 三時のおやつ?いやいや、昔おやつの時間は二時だったのだ
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
44 猫の目を見ると今が何時なのかだいたいわかる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
45 マグロやカツオは一生泳ぎ続ける
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
46 性転換する魚がいる!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
47 カエルとクマでは冬眠の仕方が違う!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
48 ヘビは月一回の食事でも生きられる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
49 ヒラメの目玉は片側に寄っているが、子供の頃は片方に寄っていない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
50 キツツキは木をつつきながら木を守っている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
51 ヘビは地獄耳並の感知力があるが、耳は聞こえていない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
52 海水は塩辛いのに、魚の身がしょっぱくならないのはなーぜだ
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
53 歌舞伎の花道が左側にある理由は、武士と関係がある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
54 『仏の顔も三度まで』というが、これは戒めである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
55 福耳はお金がたまるといわれるのは、福助人形や七福神から
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
56 『打ち合わせ』とは、楽器を合わせることから来ている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
57 毛が3本のオバケのQ太郎、連載初期はもっと毛があった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
58 ウルトラマンの故郷M78星雲は、当初『M87』星雲だった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
59 空手家がやる瓦割りは瓦を乾燥させるとよく割れる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
60 阪神タイガースの応援でお馴染み『ジェット風船飛ばし』を最初に始めたのは広島ファン
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
61 野球のルール上、球場のレフトとライトの長さが違っても問題はない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
62 プロ野球で三振のことをKと言うのは『struck out(ストラックアウト)』のKから
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
63 シアトル・マリナーズのイチロー、名前は一朗なのに実は次男
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
64 サッカーワールドカップで試合前に選手が記念撮影しているのはFIFAに提出するレポートのため
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
65 サッカーでは6枚目のレッドカードを喰らったチームがその段階で負けとなる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
66 テニスの得点の数え方は、天文学から来ている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
67 ゴルフボールにデコボコがある理由は飛距離を伸ばすため
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
68 ボウリングのピンの形状がトックリ型なわけは?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
69 相撲用語で『虫眼鏡』は下っ端力士を表す隠語
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
70 シンクロナイズドスイミングの選手は水に潜っても音楽が聞こえている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
71 学校のプールはなぜ25メートル?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
72 四角い水滴は表面張力により、絶対にできない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
73 人ひとりの血球を全部つなぐと地球を四周もする
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
74 カラオケの譜面作りには絶対音感が不可欠である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
75 エアコンは熱帯夜の翌々日によく売れる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
76 道路に書かれている『止まれ』などの道路標示にはルビーの粉が使われている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
77 コルクを勢いよく飛ばすとシャンパンはマズくなる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
78 日本で始めてのビアホール。おつまみは生の大根だった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
79 カイワレ大根を育てれば、立派な大根ができる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
80 腐ってもタイというが鯛は腐っても美味しいのか?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
81 蛍の光で勉強するためには蛍が2000匹は必要である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
82 トンネルの中の電灯がオレンジ色なのは、見通しをよくするため
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
83 夜が暗いのは、銀河が膨張しているからだ
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
84 重たい鉄道車両、実は空気で支えている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
85 京浜東北線や埼京線という路線は存在しない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
86 各駅停車なのに阪神電鉄の『ジェットカー』は加速日本一である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
87 地下鉄にも踏切のあるところがある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
88 時刻表、じつは、隠れたミリオンセラーだった!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
89 商品は右側より左側に陳列した方が売れる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
90 きのこの種類は4000種あるがそのうち毒キノコは20種類だけである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
91 アイスクリームはもともと兵隊の健康食だった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
92 ダイナマイトの原料であるニトログリセリンは心臓の薬にもなる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
93 トルネードは時速500キロメートルのスピードで襲い掛かる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
94 緊急時のパトカーや救急車にも速度制限はある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
95 歴史上、世界最大の面積を征服した人ナンバーワンはチンギス・ハーン
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
96 選挙の投票用紙は選挙後破棄されず、当選者の任期中は厳重に保管されている/鯨の祖先はラクダだった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
97 タヌキ寝入りを英語で言うと『キツネ寝入り』になる/三角定規の真ん中に穴があるのは、いくつもの理由がある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
98 お札の寿命は『値段』によって変わる/『灯台もと暗し』の灯台は岬の灯台ではない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
99 えんどこ~る
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読

最近チェックした商品