若本規夫/若本規夫の雑学語録100 Vol.1

データ

仕様

  • 発売元: DEARS
  • 販売元: ビーエムドットスリー
  • 特記事項: *本商品はインディーズ商品です。商品の特性上、ご予約いただきましても手配出来ない可能性やお届けに時間を要する事がございます。あらかじめご了承ください。

若本規夫/若本規夫の雑学語録100 Vol.1

  • DEARS(2008/04/11発売)
  • 現在取扱いなし
  • JANコード 4582260620182
  • 品番 DEARS-24
  • 盤種 CD
Disc 1
No. タイトル 演奏時間
1 たいとるこ~る
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
2 メールで使うアットマーク。もともとの語源は、商業用語だった?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
3 お札に人物が書かれているのは、偽造防止のため
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
4 摩周湖は法律上水たまりである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
5 ワインボトルには、あだ名がある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
6 アルカリ乾電池は、本来ならアルカリマンガン乾電池というのが正しい
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
7 我が国の名前、正しい読み方はニホン? ニッポン?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
8 世界最初のコンピューターは、蒸気機関で動かそうとしていた
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
9 日本に初めてメガネを持ち込んだ人物は、フランシスコ・ザビエル
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
10 フリーマーケットの『フリー』は、自由でない!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
11 助けを求める時に使うSOS何かの頭文字に思えるが、実はなんの意味もない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
12 ヤシガニとは実は、世界最大のヤドカリである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
13 星が瞬いているのは、空気が動いているからだ
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
14 南米にもフランスがある!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
15 日本一を誇る、富士山には川がない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
16 和歌山には海底に設置された郵便ポストがある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
17 アメリカ・ニューヨーク州の州都はニューヨーク市ではない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
18 決闘したら罰金はいまだに20円以上200円以下
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
19 映画は最初、箱の中をのぞき込む娯楽だった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
20 1868年、イギリスで初めて設置された信号機は、使用開始後まもなく爆発した
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
21 電気照明を一番最初に発明したのはエジソンではなく、ジェセフ・ウィルソン・スワンである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
22 1940年代、実用化さればかりのボールペンが、もっとも重宝されたのは戦場である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
23 木枯らし一号、吹くのは東京と大阪だけ
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
24 かつて石川県が人口日本一だったことがある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
25 油田開発が始まった当初、ガソリンは不要品として捨てられる存在だった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
26 エリザベス女王には誕生日が2回もある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
27 ラジオ体操は、アメリカ生まれである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
28 ラジオ体操は、その昔、『第3』まであった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
29 納豆喰うなら朝より晩だ!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
30 ペットボトル入り牛乳がないのは省令できまっているからだ
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
31 牛乳の味は季節によって違う?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
32 鰹節にもオス・メスがある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
33 マヨネーズは冷蔵庫に入れたほうが痛みやすい
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
34 お風呂に入って眠くなるのは、睡眠と言うよりもむしろ、失神である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
35 コンセントの穴は、左右で長さが違う
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
36 ニワトリが早朝に鳴くのは、不安からの解放である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
37 大昔『幽霊』にはちゃんと足がついていた
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
38 占星術のスタイルは、二つの種類がある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
39 夏場においしいかき氷。実は奈良時代や平安時代の人も夏にカキ氷を食べていた
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
40 フランダースには有名な地理学者がいる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
41 古代バビロニアにはかつて六〇種類の数字を使う六〇進法まであった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
42 飛行機は、左側から乗り降りするよう、決まっている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
43 録音された自分の声が、別人の声に聞こえるのはなぜ?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
44 うっかり遭遇すると怖~い『交通事故』実は車のない江戸時代でも罪に問われた
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
45 昔の貨幣は、使われている金属の価格と通貨の価値が同じだった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
46 病院のホスピスとは、もともとラテン語で客を意味していた
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
47 ワサビに砂糖を加えるとさらに辛くなる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
48 卵を電子レンジにかけると、爆発するのはなぜ?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
49 温泉って、冷たくても温泉?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
50 工事現場でよく見かける一輪の手押し車、ねこ車というかわいい名前である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
51 オートバイのように見えるのに、ヘルメットをしなくていい乗り物がある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
52 シマウマの縞は、保護色である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
53 『サボる』には物騒な意味がある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
54 「今夜は無礼講だ。存分に楽しみやがれ!」の無礼講は鎌倉時代に行われていた
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
55 「三河屋そちも阿漕(あこぎ)じゃのう」の阿漕とは三重県津市の海岸のことである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
56 濡れ衣にはこんな伝説がある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
57 『おいてけ堀』これは本当にあった堀がモデルとなっている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
58 「どんぶり勘定」と言うが、この丼とカツ丼などのおいし~い丼とはあまり関係がない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
59 カンパしてくださいのカンパはロシア語である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
60 フェロモンとは動物の体内で作られる化学物質である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
61 エレベーターのワイヤー、もしも切れてしまったら真っ逆さまに落下してしまうのか?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
62 元々の東ヨーロッパの吸血鬼伝説にコウモリは出てきていない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
63 台所洗剤でゴキブリが死ぬのは、毒性によるものか?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
64 世界一長い地名は本当に長い
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
65 日本桜は、ヒマラヤから来た!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
66 酸性雨を浴びると、禿げるってホント?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
67 こんにーちは~~~! は、『は』と『わ』、どっちが正しいのか?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
68 「考える人」は、考えていない!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
69 「エリーゼのために」の曲は、エリーゼのための曲ではない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
70 1895年に発明された最初の機械的なうそ発見器は、脈拍と血圧の増加を計る物だった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
71 超音波を発生させる方法を解明したのは、キュリー夫人の夫、ピエール・キュリーである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
72 昔からタンスといえば桐が最高級品。桐が使われるのは、火事と関係がある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
73 婚姻届を24時間受け付けているのは、いつでも相続の権利を受けられるようにするため
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
74 超有名な時代劇『水戸黄門』この黄門というのは『中納言』の別名なのである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
75 マラソンが42.195キロに決まったのは、たまたまだった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
76 フルマラソンで完走するのに55年掛かった日本人選手がいる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
77 オリンピックで陸上競技が後半にある理由は、閉会式を盛り上げるため
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
78 陸上競技や野球のベースが左回りなのは身体の構造の影響が大きい
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
79 ステレオの始まりは、ヘッドフォンからスタートしている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
80 セメントとコンクリートは、同じものではない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
81 未来へタイムトリップすることは、相対性理論によれば可能である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
82 赤外線って、赤くないぞ!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
83 高層ビルは階によって郵便番号が違う
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
84 人間がちょうどよいと感じる塩の濃度は、1パーセント程度である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
85 二十世紀梨の産地として有名なのは鳥取だが、もともとは関東生まれである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
86 キュウリの語源は黄色い瓜からきている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
87 パイナップルには種がない?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
88 イカの足、実はイカの腕だったとはこれイカに?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
89 醤油は鎖国時代にも輸出されていた日本の味である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
90 昔のお侍さんが前髪部分を青々と剃っていたのはファッションだったわけではない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
91 駆動用のチェーンのアイデアは、レオナルド・ダ・ヴィンチも考えていた
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
92 インスタント・コーヒーを最初に考案したのは、日本人である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
93 世界初の動力飛行を実現しようとしていたライト兄弟は、元自転車製造販売業者だった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
94 道路の案内標識は、一般道路と高速道路で表示方法が違う
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
95 鳥肌は顔には立たない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
96 猫の喉には、上下二組の声帯がある/犬に繊維質の多い野菜などはあげてはいけない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
97 パンダの腸は肉食動物とかわらない/赤い商品の横に緑色の商品を置くと売れやすくなる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
98 東京ドーム何個分、とかいう表現、大きさって結局どれくらい?/若本規夫は小泉八雲の怪談が好きである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
99 えんどこ~る
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読