ディスカヴァー携書<br> あなたのまわりの「コミュ障」な人たち

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

ディスカヴァー携書
あなたのまわりの「コミュ障」な人たち

  • ISBN:9784799312025

ファイル: /

内容説明

「新型うつ病」「パーソナル障害」「アスペルガー障害」「ADHD」……多様化し、急増するコミュニケーション障害=「コミュ障」な人たち。家庭で、職場で、学校で、奇矯に振る舞う彼らの存在は、一見するととても厄介だ。
しかし、一方では、心に「偏り(かたより)」を持つ彼らは、時に独特の才能を発揮し、スティーブ・ジョブズ、黒柳徹子、勝間和代といった「gifted」(天から才能を贈られた人)にもなりうるのだ。
「自分の好きなことしかしない人」「空気の読めない人」「極端にネガティブな人」などなど、5000以上のケースを診てきた精神科医が、「コミュ障」な人の行動タイプを具体例で解説し、彼らへの対処法を紹介する。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふ~@豆板醤

35
2、色々参考にしたかったけど、精神病の本だった..思ってたのと違ってひたすら症例の列挙。。読んでて辛くなる。その人達に合わせたコミュニケーションを取るしかないとのこと。コミュ障ならぬ「コミュ恐」や同情と共感の違いは参考になった。「かわいそう」は同情でしかなく想像が足りない状態、というのが一番頭に残った。2017/04/01

うさうさ

16
「コミュ障」この言葉は自虐的に使われてるものだとばかり思ってた。著者が精神科医なもので、発達障害や精神疾患による「コミュ障」のお話だった。あの有名人がADHDとか、著者自らもそうだとか、興味深い内容でもあるけど、精神科領域とは離れたところの「コミュ障」が知りたかったなあ。2014/12/21

ぐっち

12
新型うつ病・アスペルガーと、いろんなタイプの人を扱っています。テレビでよく見る「ネガティブモデル」君も「ネガティブ認知」にあてはまりそうです。「変な人~」と排除する前に特徴をつかんで、うまく付き合っていきましょうという主張はわかりやすいです。ギフテッドな人の例として、スティーブジョブズや勝間和代さんなどが挙げられています。(勝間さんたら、帯まで書いて太っ腹。)私もうちの子もADHDっぽいところもあったりなかったりなので(片づけはできますが…)、自分や子どもの特徴も自覚しつつやっていきたいなと思います。2012/11/25

みんと

10
一概にコミュ障と言っても、うつだったり、パーソナリティ障害だったりアスペルガーだったり、その他、ADHD、ネガティブ、不安症と多種多様な症状が見られる。 薄い本の中に、その症状とちょっとした対策法などがうまくまとまっていてわかりやすい。 偏りも一つの才能になることが、黒柳徹子さん、勝間和代さん、スティーブ・ジョブズ氏、尾崎豊氏、福満しげゆき氏の例でもわかるとおり、特性を活かして順応するというポジティブな考え方に深く共感した。2012/12/01

蓮華

7
身近にいる発達障害と思われる人とどうすれば、負担なく関わっていけるか。 様々な事例をもとに対処法が記されているので参考になる。 その人はその人なりにちょんとやってるのだろう。 そういうものだと認めること、自分が悪い訳じゃないと思うこと。 そう思うのがお互いのためなのかも。2017/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5387029
  • ご注意事項

最近チェックした商品