内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
米国で長くスクールソーシャルワークのための
不朽の教科書と評価されてきた基本書、待望の刊行!
【本書の特長】
●息の長い基本図書
…米国で長くスクールソーシャルワークのための不朽の教科書として使われ続けており、本書はその第8版。この一冊に、知りたいことがすべて記載されている。
●ソーシャルワーク実践や教育に欠かせない内容
…エビデンスに基づく実践だけでなく、学校文化、学校組織、政策との関連、マクロ実践についても丁寧に触れられている。現場から教育まで幅広くカバー。
●幅広い読者層
…網羅的な内容と豊富な事例によって、スクールソーシャルワークの実践家から、学校や教育委員会の方々、研究者や大学院生まで、すべての人にとっての必読書と言える。
目次
日本語版の刊行に寄せて
まえがき
第1部 スクールソーシャルワークの歴史と全体像
第1章 スクールソーシャルワーカーの役割
第2章 公立学校で活動するスクールソーシャルワーカーの特徴的焦点
第3章 「野性的で未知な不思議の国を進む」――学校の組織的・エコシステム的理解におけるスクールソーシャルワーク実践の基礎づくり
第4章 スクールソーシャルワークの実際におけるエビデンス情報に基づく実践
第5章 スクールソーシャルワーク・スーパービジョン
第6章 スクールソーシャルワークにおける倫理的意思決定のプロセス
第7章 スクールソーシャルワーカーが負う守秘義務の倫理的・法的複合性
第8章 スクールソーシャルワーカー――多層的システムによる間接支援を支える、学校を基盤としたコンサルタント
第2部 スクールソーシャルワーク実践の政策的背景
第9章 障害児に対する教育上の義務――学校政策、判例法とスクールソーシャルワーカー
第10章 全米ソーシャル・エモーショナル・ラーニング基準への適合に対するスクールソーシャルワークの貢献
第11章 アフリカ系アメリカ人の子どもの教育の歴史
第12章 社会的弱者へのスクールソーシャルワークに影響を与える政策と法令
第13章 学校におけるいじめとセクシュアル・ハラスメント
第3部 スクールソーシャルワークにおけるアセスメントと実践に基づく研究
第14章 スクールソーシャルワーカーと事前照会プロセス――問題解決チームとデータ主導の意思決定
第15章 スクールソーシャルワーカーと特別支援教育のプロセス――アセスメントから個別指導計画、スクールソーシャルワークサービスまで
第16章 適応行動のスクリーニングとアセスメント
第17章 ニーズアセスメント――スクールソーシャルワークにおける方策実践の一手法
第18章 学校で実務家が行う研究――変化をもたらす主体になる
第4部 政策実践
第19章 スクールソーシャルワーカーにとっての政策実践
第20章 学校での抑圧と戦うための取り組み――スクールソーシャルワーカーに求められる技術
第21章 組織としての学校
第22章 政策開発とスクールソーシャルワーカー
第23章 スクールソーシャルワークを目に見えるもの、有望なもの、価値あるものにしていくこと
第5部 ティア1(段階1)の介入
第24章 安全、高い応答性、相互尊重の学校コミュニティの開発――エビデンスに基づくティア1の介入
第25章 エビデンスに基づく学校場面での自殺予防の取り組み
第6部 ティア2(段階2)の介入
第26章 エビデンス情報に基づくティア2におけるリスクがある児童・生徒を対象とした行動介入
第27章 学校場面でのソーシャルスキル教育
第28章 学校場面でのグループを使った取り組み――グループ・プロセスの立案とグループ・プロセスへの働きかけ
第29章 学校をベースとしたカウンセリンググループの評価
第7部 ティア3(段階3)の介入
第30章 高リスクの生徒を持つ家族とのスクールソーシャルワーク実践
第31章 障害児へのソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)の促進
第32章 学校場面でのエビデンスに基づくメンタルヘルス実践
第33章 心的外傷性事象を対象とする学校基盤型トラウマ・インフォームド・ケア――臨床実践と組織実践
付録A スクールソーシャルワークの実践
付録B 学校におけるソーシャルワークという“不思議の国”――アリスはいかにして対処の術を身につけたか
付録C 全部まとめて考えてみよう―仮想事例(デビン)
監修者あとがき
索引
-
- 電子書籍
- 終末のワルキューレ禁伝 神々の黙示録 …



