福澤諭吉と法典論争

個数:1
紙書籍版価格
¥3,740
  • 電子書籍

福澤諭吉と法典論争

  • ISBN:9784766430639

ファイル: /

内容説明

法典延期派であった福澤諭吉。それは何故か?
「民法出て忠孝亡ぶ」。この法典論争に、福澤諭吉は何故「法典延期」を唱えたのか?
その疑問を端緒として、明治国家の近代企業法制の形成に対する福澤の思想と行動、そしてドイツ人医師ベルツが「日本の教師」と評した福澤の実像を、随筆やコラムも交えつつ、鋭く読み解く。
明治期、近代国家形成の根幹をなす法典の制定をめぐり、価値観が激しく対立した「法典論争」。
法典は思想・政治・経済・言論が交差する場所で形成される――本書は、従来あまり注目されてこなかった福澤諭吉の立場に焦点を当て、法を見る視線とその行為を三部構成でたどる。Ⅰ部は『西洋事情』『文明論之概略』を背景に、条約改正と法典編纂の延期論の理路を。 Ⅱ部は帝国議会の大論争を軸に、商法典論争とブールス(取引所)前史から、制度化の現実を描く。 Ⅲ部は敗訴事件と著作権・出版制度の実践を読み解き、理念、制度、実践が接続される局面を一次史料に基づき読み解いていく。

目次

Ⅰ  福澤諭吉の法典論
福澤諭吉の法典論 ―法典論争前夜
 Column 井上条約改正案 
法典延期派・福澤諭吉 ―大隈外交期
 Column 大隈条約改正案 
福澤諭吉と法典論争 ―法典延期・修正・施行
 Column 法典論争(民・商法典) 
 Column 明治民法 
 Column 明治商法 

Ⅱ  福澤諭吉と商法典論争
福澤諭吉と商法典論争
 Column 古老の質問 
福澤諭吉とブールス条例 ―商法典論争の前史として
 Column 「通義」と豊かな他者感覚 

Ⅲ 福澤諭吉の法実践
「丸屋に打たれた上に、裁判に踏まれ、不愉快これに過ぎず」―福澤諭吉敗訴の一件
福澤諭吉の著作権論
 Column 版権・著作権確立運動 

結章 法と刀

最近チェックした商品