- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
★ 巨大な墳墓と多彩なハニワを解説
★ 日本にクニが誕生した古墳時代をひもとく!
★ こんもりとした緑の丘が権力者のお墓?
★ 人や馬、家の形のハニワには、
どんな意味がある?
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
名前や形は何となく知っているお墓の古墳と
ユニークな形のはにわ。
これらがつくられた古墳時代は
東アジアの中心地である中国や朝鮮半島を通じて
さまざまな技術が日本に伝えられた
グローバルな時代です。
そして日本が一つの国として成り立つうえで
とても重要な時代でした。
みなさんは教科書やテレビ、ネットを通じて
古墳やはにわを知る機会があったかもしれません。
しかし、なぜこんなに大きなお墓がつくられ、
周りにたくさんの、はにわが置かれたのでしょうか。
古墳の形や人間や動物、家などを
模したさまざまなはにわには、
どのような意味があったのでしょうか。
これらは古代の人々の暮らしや信仰を知る
ヒントでもあります。
本書では古墳や、はにわがなぜつくられたのか、
どんな思いが込められているのかを
一緒に探っていきます。
本書を通じて古墳やはにわの持つ意味、
そして昔の日本の人々がどのように
暮らしていたのか感じ取ってください。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 第一章
古墳って何?
* 古墳は何のために築かれた?
* 古墳時代のくらし
* 古墳を見てみよう
* 古墳の歴史
* 古墳の造り方
・・・など
☆ 第二章
行ってみたい全国の古墳
* 百舌鳥・古市古墳群
* さきたま古墳群
* 虎塚古墳
* キトラ古墳
* 高松塚古墳
・・・など
☆ 第三章
はにわって何?
* 古墳時代に登場したはにわ
* はにわと土偶は何が違う
* はにわってどう作る?
* はにわの並び方には意味がある
* 人物のはにわ
・・・など
☆ 第四章
はにわを見に行こう
* 東京国立博物館
* 芝山町立芝山古墳・はにわ博物館
* 埼玉県立さきたま史跡の博物館
* かみつけの里博物館
* 群馬県立歴史博物館
・・・など
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
じじちょん
-
- 電子書籍
- 悪魔と契約してハイスペ上司を落とします…




