内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
走査プローブ顕微鏡(SPM)は、nmレベルに細く尖らせた探針(プローブ)を試料表面に沿って走査させ、試料表面からしみ出す物理量を計測することで、その形状や性質を観察する手法である。近年、SPM技術の進展によりさまざまな走査プローブ分光法(SPS)が開発され、単原子レベルで物理的化学的特性を定量評価する科学分野が生まれてきている。こうした最新のSPM技術の全体像を、豊富な具体例を交えつつ体系的に整理。 それをどう理解し活用するのかといった素朴で根本的な疑問にも答えた。本分野に新たに携わろうとする学生や技術者はもちろん、第一線でSPMを活用する研究者にとっても有用な一冊。
目次
1 走査プローブ顕微鏡(SPM)の原理と観える世界
1.1SPMで観えるもの
1.2SPMで観えてきたもの―走査プローブ分光法としての発展
1.3 SPM装置の構成
1.4 SPMの分解能
2 SPMを使うための基礎知識
2.1 測定に必要な装置と環境
2.2 探針:さらなる世界を観るための技術
2.3 高速化:時間分解能を高める技術
2.4 計測の自動化で拓ける世界
2.5 データ互換性を担保するISO国際規格の活用
3 SPM測定で観たいものと必要なこと
3.1 走査トンネル分光法で表面状態を観る
3.2 高分子の特性を力で探る
3.3 単一分子間の相互作用をはかる
3.4 細胞の特性を力で探る
3.5 固液界面の三次元構造を観る・探る
3.6 固液界面の化学反応を観る
3.7 単一分子レベルの光プローブ計測
3.8 生体分子の運動を高速AFMで可視化する
3.9 光励起STM/AFMで超高速ダイナミクスを追う
3.10 動作環境下での局所計測―オペランド計測
索引



