内容説明
空腹と心も満たす食の歴史を召し上がれ!
「フランス=美食の国」というイメージはどう定着したのか。
「食べること」への思いが作り上げたフランスの豊かな食文化の歴史をひもとく。
2010年にフランスの「美食術」が、2022年に「バゲット」がユネスコの無形文化遺産に登録された。
「フランス=美食の国」というイメージはいつ、どのようにしてできたのか。その背景を探るべく、本書では19世紀から20世紀にかけてのフランス食文化の展開を辿る。
革命を経てレストラン黄金時代が到来したパリは、スターシェフと美食家たちの情熱によって「美食の都」として揺るぎない地位を築く。その後、技術革新や社会情勢の変化を経験しながら、食に対するまなざしも変容する。「地方振興」と旅行の普及は、ガイドブック誕生と地方料理の再発見を促し、フランスを「美食の国」へと押し上げた。
そして「ガストロノミー」と呼ばれる食を題材とした言説は、「美食の都」から「美食の国」への変貌をリアルタイムに描き出してきた。高級フレンチと素朴な地方料理、どちらの魅力も併せ持つフランスの、豊かな食の旅へと出かけよう。
目次
はじめに――フランスはなぜ「美食の国」なのか
第1章 フランスの「食の革命」
第2章 レストランの誕生――ガストロノミーとスターシェフ
第3章 美食の発展を支えたものたち――交通、テクノロジー、ベル・エポック
第4章 地方主義とガストロノミー――美食家たちの飽くなき探求
第5章 旅と食のおいしい関係――ガストロノミー・ツーリズムと美食ガイドブック
おわりに――「食べること」への思い
あとがき
参考文献
索引
-
- 電子書籍
- 花嫁殿のレシピ 6 KoiYui(恋結)
-
- 洋書電子書籍
-
摩擦力学:原理と応用
Frict…



