内容説明
不揃いなままで「わたし」が「わたしたち」になる──。
1958年に創刊された雑誌『サークル村』に集った石牟礼道子、中村きい子、森崎和江が聞書きなどの手法で切り拓いた新たな地平を、『中上健次論』が話題を呼んだ著者が「思想文学」の視点で読み解く。
【著者】
渡邊英理
熊本県生まれ、鹿児島県(霧島市・鹿児島市)育ち。大阪大学大学院人文学研究科教授。日本語 文学、批評/批評理論、思想文学論。主要著書に、単著『中上健次論』(インスクリプト)、共編著『クリティカルワード 文学理論』(三原芳秋・鵜戸聡との編著、フィルムアート社)、共著『〈戦後文学〉の現在形』(紅野謙介・内藤千珠子・成田龍一編、平凡社)など。
目次
はじめに
第1章 はじまりとしての『サークル村』
第2章 母の肖像/群像──中村きい子『女と刀』
第3章 連なり越えゆく世界を感受する──石牟礼道子『椿の海の記』
第4章 不透明な他者と女同志の絆──森崎和江『遙かなる祭』
註
あとがき
-
- 電子書籍
- good!アフタヌーン 2025年1…
-
- 電子書籍
- 雨の魔女と灰公爵【分冊版】 1 Bs-…
-
- 電子書籍
- SIX―推しと私のディスタンス―【タテ…
-
- 電子書籍
- 彼女を奪ったイケメン美少女がなぜか俺ま…