内容説明
精神疾患などの当事者が文学・芸術・娯楽作品を通して自身の体験世界を記述することで、健康な人にはない視点が立ち上がる。
編者は当事者批評概念の提出を念頭に、自他の研究を区分けして現在地点を明らかにしつつ、「当事者としての」さまざまな当事者性をテーマとした対話、「当事者としての」ハイデガー、カント批評といった試みへと探求を進める。
一風変わった発想のなかに、ケアに活かされる気づきや文芸解釈としての新たな可能性が光る。
目次
第I部 当事者批評の来し方・行く末
当事者批評の背景――病者の光学とケアの倫理(横道 誠)
当事者批評の現状報告――総合型、個人研究型、対話型(横道 誠)
脳の多様性を映しだす自己世界――改めてなぜ「みんな水の中」なのか(横道 誠)
第II部 当事者として対話に臨む
当事者研究からオートエスノグラフィーへ/オートエスノグラフィーから当事者研究へ(石原真衣×横道 誠)
「脳の多様性が切り開くワンダーランド」とは?(斎藤真理子×横道 誠)
発達障害を持つ私たちは、いかにして混沌とした世界を再構築していくか(高野秀行×横道 誠)
心と体の困りごと(頭木弘樹×横道 誠)
私は「この私」を通じてしか世界を経験できない(柴崎友香×横道 誠)
自助グループはハームリダクションされた宗教!?(松本俊彦×横道 誠)
第III部 自閉スペクトラム症者としてハイデガー、カントを読む――当事者哲学に向かって
「脳の多様性」とマルティン・ハイデガーの思想(横道 誠)
イマヌエル・カントの人間観に対する当事者批評(横道 誠)
-
- 電子書籍
- iPhoneユーザーのためのMacBo…
-
- 電子書籍
- いさくの艦艇モデルノロヂオ
-
- 電子書籍
- この美術部には問題がある!【タテスク】…
-
- 電子書籍
- 2023年度用 鉄緑会京大数学問題集 …
-
- 電子書籍
- 愛が芽生えるオフィス【分冊】 10巻 …