NGから学ぶ 本気の伝え方――あなたも子どものやる気を引き出せる!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

NGから学ぶ 本気の伝え方――あなたも子どものやる気を引き出せる!

  • ISBN:9784750350059

ファイル: /

内容説明

●毎日コツコツ勉強しなさい
●勉強は自分の机でしなさい
●誰とでも仲良くしないといけないよ
●お腹を押さえているけど大丈夫
●学校ではいい子ですけどね
こんな一言、全てNGです!

保護者や先生がよかれとおもっておこなった子どもへの言葉かけや指導が、逆にその子のやる気を奪ってしまうことは多々あります。
心理的に気持ちを落ち込ませる、勉強への意欲をそぐ、保護者の養育意欲を失わせるといった3つの場面毎に30のテーマを設定し、なぜその言葉かけや指導が不適切なのか、ではどのようにしたら良いのかをイラストと4コマ漫画で分かりやすく解説。

目次

はじめに
本書のねらい
第1章 心理編 心理的に気持ちを落ち込ませるNG
ケース1 親の考えを押し付けてしまう
ケース2 余計な前置きを言ってしまう
ケース3 やる前に言ってしまう
ケース4 友だち関係に口出しする
ケース5 プレッシャーをかけてしまう
ケース6 失敗の後のダメ出し
ケース7 返事を真に受けてしまう
ケース8 最初から疑ってしまう
ケース9 負の暗示をかけてしまう
ケース10 言い訳できなくする
○心理編のまとめ
コラム① 「大阪城を建てたのは大工さん」は正しい?
第2章 勉強編(一般) 勉強へのやる気をなくさせるNG
ケース1 分かることがいいと考えてしまう
ケース2 積み重ねをさせようとする
ケース3 とことん考えさせる
ケース4 子どもの前で先生を批判する
ケース5 全部の問題を解かそうとする
ケース6 焦らせてしまう
ケース7 勉強嫌いなのは、勉強が苦手だからと考える
○勉強編(一般)のまとめ
コラム② 2+1=1になる?
勉強編(教科別)
ケース1 (国語)読書好きにさせようとする
ケース2 (国語)本を読んだら感想文を書かせる
ケース3 (算数)問題を速く解かせる
ケース4 (算数)指を使って計算させない
ケース5 (理科)まんべんなくできることを目指す
ケース6 (理科)実験・観察結果をまとめさせる
ケース7 (社会)社会科の学習で社会科の力をつけさせようとする
ケース8 (社会)社会科は暗記させればできると考える
○勉強編(教科別)のまとめ
コラム③ 分数の意味を分かっている数学者はいない?
第3章 保護者編 保護者の養育意欲を失わせるNG
ケース1 寂しさを愛情不足と考える
ケース2 何でもほめればいいと考える
ケース3 家庭に原因があると考える
ケース4 すぐに専門家につなげようとする
ケース5 子どものためにしてほしいと思う
○保護者編のまとめ
おわりに
「コグトレ」の紹介

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ムーミン

32
困っている人にアドバイスする際にそのまま生かせそうな具体例をもとにした書きぶりがいいと思いました。図書館で借りて読みましたが、さっそく購入してしまいました。2021/07/01

boo

12
児童精神科医の宮口さんと小学校教諭の田中さんの共作。小学校でよくあること、家庭内の声かけで良かれとしてやっている声かけのプレッシャーややる気をなくさせてしまう理由とこうしたらいいかもよという代打策。褒めてるつもりでもプレッシャーを与えているとか過程だけを褒めると努力しなくなるとか今まで気をつけていたことを考え直す部分もありました。子どもの性格によっても捉え方は違うことが1番ですね。意識してプラスになる声かけをして気持ちよく過ごしたいな。2021/08/22

マーシー

9
漫画もあって読みやすかった。まず承認、安心、があって次の興味ややる気が継続するのは本当にそうだなあと思う。なんていうか大人の都合のいいように解釈&押し付けで、人として親に認められていないということは、自尊感情が育つわけないんだよなあと思う。なんていうかこの甘えとの差別化が重要だと思う。でもこんないい環境は中産階級、上流階級含めて少ないと(体感で)思うから、やっぱり学校でなのかなあ。初任研でこういうことやればいいのに。2020/05/11

sakie

5
子どもに対して何気なく言ってしまっている言葉でよくないものをしっかりとした理由を説明しながら教えてくれる。実際全て出来たらいいんだけれど何気なく言ってしまっていることあるなと反省…。保護者は勿論だが、教師、保育士など子どもと関わる職業の方、おじいちゃん、おばあちゃんにも改めて読んでもらえるといいと思う。児童精神科医の宮口先生の本はわかりやすい。2023/02/11

しふぉん

4
大丈夫?ではうん、と答えがちだから痛い?など他の切り口で聞く。コツコツとやることを強いるのは苦手なことを二重に強いること、だから言ったのに!は禁句。寄り添ってお子さんがほっとできることで、意欲に繋がる。たまに読み返して自分の行動を振り返りたい。2023/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15626268
  • ご注意事項

最近チェックした商品