- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
●毎日コツコツ勉強しなさい
●勉強は自分の机でしなさい
●誰とでも仲良くしないといけないよ
●お腹を押さえているけど大丈夫
●学校ではいい子ですけどね
こんな一言、全てNGです!
保護者や先生がよかれとおもっておこなった子どもへの言葉かけや指導が、逆にその子のやる気を奪ってしまうことは多々あります。
心理的に気持ちを落ち込ませる、勉強への意欲をそぐ、保護者の養育意欲を失わせるといった3つの場面毎に30のテーマを設定し、なぜその言葉かけや指導が不適切なのか、ではどのようにしたら良いのかをイラストと4コマ漫画で分かりやすく解説。
目次
はじめに
本書のねらい
第1章 心理編 心理的に気持ちを落ち込ませるNG
ケース1 親の考えを押し付けてしまう
ケース2 余計な前置きを言ってしまう
ケース3 やる前に言ってしまう
ケース4 友だち関係に口出しする
ケース5 プレッシャーをかけてしまう
ケース6 失敗の後のダメ出し
ケース7 返事を真に受けてしまう
ケース8 最初から疑ってしまう
ケース9 負の暗示をかけてしまう
ケース10 言い訳できなくする
○心理編のまとめ
コラム① 「大阪城を建てたのは大工さん」は正しい?
第2章 勉強編(一般) 勉強へのやる気をなくさせるNG
ケース1 分かることがいいと考えてしまう
ケース2 積み重ねをさせようとする
ケース3 とことん考えさせる
ケース4 子どもの前で先生を批判する
ケース5 全部の問題を解かそうとする
ケース6 焦らせてしまう
ケース7 勉強嫌いなのは、勉強が苦手だからと考える
○勉強編(一般)のまとめ
コラム② 2+1=1になる?
勉強編(教科別)
ケース1 (国語)読書好きにさせようとする
ケース2 (国語)本を読んだら感想文を書かせる
ケース3 (算数)問題を速く解かせる
ケース4 (算数)指を使って計算させない
ケース5 (理科)まんべんなくできることを目指す
ケース6 (理科)実験・観察結果をまとめさせる
ケース7 (社会)社会科の学習で社会科の力をつけさせようとする
ケース8 (社会)社会科は暗記させればできると考える
○勉強編(教科別)のまとめ
コラム③ 分数の意味を分かっている数学者はいない?
第3章 保護者編 保護者の養育意欲を失わせるNG
ケース1 寂しさを愛情不足と考える
ケース2 何でもほめればいいと考える
ケース3 家庭に原因があると考える
ケース4 すぐに専門家につなげようとする
ケース5 子どものためにしてほしいと思う
○保護者編のまとめ
おわりに
「コグトレ」の紹介
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ムーミン
boo
マーシー
sakie
しふぉん