内容説明
行方不明になった小学四年生の娘。交友関係を知ろうと、部屋を調べ始めた母親が見つけたものは……(「裏山」)。写真サークルで出会った女性に近づくわけは……(「運命の天使たち」)など、各世代の女性を主人公に繰り広げられるミステリ短編集。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ちょろこ
119
珠玉の短編集の一冊。さすがの読み応え。一話読むごとに面白さがぐんぐん上がっていく全七話。相変わらずどれも最初の一文からざわざわしてくる。"今"に疲れている女性達を感じながら、すぐそばの現実を感じながら、そのざわざわが次第にざらざらに変わりゆく感覚がたまらない。そしてミステリらしく、それまで見ていたものが鮮やかに姿かたちを変えた時、ざらざらの粒が一気にさらさらと流されゆく。でもね、一粒だけ残るのよ、小さなざらざらの欠片が…。それが何とも矢樹さんらしくて、やっぱりしっかり感嘆の吐息。女の心は実に深い、面白い。2025/09/23
いつでも母さん
113
7話の短編集。『誰にも言えない秘密』それ読んじゃぅて良いの❓️怖い怖い。ザワッとしたり、ゾクッとしたり、イヤ~な感じだったり··読みながら私の想像力もアレコレと迷走していた。一番驚いたのは『ずっと、欲しかった女の子』納得のラストは表題作にもなっている『罪の棲家』2025/09/29
タイ子
73
7つのミステリ短編集。どれも面白い。何よりラストで見せる物語のオチがそうだったのか!って思わず唸ってしまう。「3年目の帰還」は冒頭、兄嫁から兄の遺骨が見つかった知らせがあり、そこから物語は遡って主人公が嫁いできてからの暮らしが語られるわけだが、最後に全てが見えて来る予想外の面白さ。タイトルの「罪の棲家」は姉妹が相続する家を売るという三女。絶対家を解体してはならぬという父の遺言で長女は猛反対。家に何か秘密があるのか?腰くだけになりそうな結末。どれも矢樹さんの巧さと読者が喜ぶツボを心得ている作品集。2025/09/20
yukaring
66
胸に秘めた隠し事の行く末…不穏な余韻を残すラストに心をかき乱される、緊張感漂う1冊。娘が行方不明になり気も狂わんばかりの母親が娘の部屋で見つけたものとは…『裏山』強烈なラストの数行に全て持っていかれる『ずっと、欲しかった女の子』写真サークルのグループ展で見かけたある写真。運命を感じた女性がサークルへ参加した理由とは『運命の天使たち』父の遺品整理で集まった3人姉妹。実家の売却を望む末妹と反発する姉。決して家を売れない秘密とは…『罪の棲家』女性たちの葛藤と心に巣くう闇、罪の意識に苛まれるようなミステリ短編集。2025/10/08
小説を最初に書いた人にありがとう
54
やはり、矢樹純は天才だと思う。短編ミステリーでありながら出だしから心をざわつかせ、どういう結末を迎えるのかと気持ちを鷲掴みにしながら、想像を超える結末で驚かせる。結末がおどろおどろしい作品やイヤミスと言われるオチは他の作家でも見るが、時には感動したり、痛快だったり、清々しかったり変幻自在なのは矢樹純だけだと思う。タイトルにもなった罪の棲家、最高でした。2025/09/15