内容説明
大分県における子育て支援満足度日本一を目指した、子ども家庭福祉分野でのポピュレーションアプローチから要保護児童対策までの先駆的な取組を紹介する。取組の概要や具体的な実践モデルを紹介しつつ、これからの子ども家庭福祉のあり方について言及する。
目次
はじめに
第1部 子育て支援
第1章 おおいたの子ども家庭福祉の現状と課題及びめざすべき方向性
1.主要データから見る子ども・子育ての現状
2.子育て満足度日本一の実現に向けて
3.子ども家庭福祉に係る主な県計画
4.大分県の子ども家庭福祉 今後のめざすべき方向性
○コラム 養育のライフサイクルを見据えたシステム
第2章 ペリネイタルビジット事業とヘルシースタートおおいた
1.ペリネイタルビジット事業
2.ヘルシースタートおおいた――すべての子どもの健康で幸せな人生のスタートを願う
○コラム OITAえんむす部 出会いサポートセンタ
第3章 木もれび(中津市地域子育て支援センター)
1.森の家での地域子育て支援センター事業
2.医院(小児科診療所)と支援センターとの連携について
○コラム 森の家と中津市内の地域子育て支援拠点
第4章 家庭訪問型子育て支援事業ホームスタート
1.プロローグ
2.はじまり、大分のホームスタート
3.待つ支援と届ける支援
4.ボランティアの養成と訪問
5.ホームスタートのこれから
○コラム いつでも子育てほっとライン
第5章 アンジュママン(多機能型子育て支援)
1.成り立ち
2.活動内容
3.大切にしていること
○コラム 「ふつう」の大切さ――「子ども第三の居場所」プロジェクトから
○コラム 学習指導員と子どもたち
第6章 大分県保育コーディネーター制度
1.保育コーディネーター制度とは
2.大分県保育コーディネータ制度の成り立ち
3.保育のソーシャルワーカーとしての大分県保育コーディネーターについて
4.特別な配慮を必要とする子どもに対して
5.保育コーディネーターが実践する子どものアセスメント――イコールレーダーを用いて
6.保育コーディネーターと保護者支援
7.課題と展望
○コラム 豊後大野市における保育コーディネーターの実践
第2部 相談支援
第7章 大分県社会的養育推進計画――子どもの権利保障の実現に向けて
1.策定の経緯
2.計画の注目すべき内容と目標
3.まとめ
○コラム わたしの権利ノート
第8章 児童相談所と市町村との連携――共同管理台帳を通して
1.事件の概要
2.再発防止に向けて
3.市町村との関係強化
4.定期連絡会(共同管理台帳)の効果
5.連携がもたらしたもの
6.大分の先見性
7.連携の目的
8.まとめにかえて――これから児童相談業務に携わる皆さんへ
○コラム 重層的な里親リクルート活動の実現に向けて
第9章 小さな児童養護施設の実践――子どもとの暮らしの中に見つけた「小さなこと」「小さな幸せ」
1.子育て支援総合センターをめざして「別府光の園」
2.養育の視点
○コラム 大分県社会的養育連絡協議会――子育て満足度日本一をめざして
第10章 児童家庭支援センター「和(やわらぎ)」の活動
1.はじめに――設立経緯、事業内容、運営方針
2.児家センでの一時保護・ショートステイ
3.在宅支援サービスとしての児相指導委託――児童ケアマネジメントの発想と実践
4.新しい試み:「支援対象児童等見守り強化事業」――アウトリーチ
5.親子関係再構築「かるがもステイ」――親とのパートナーシップと当事者参加
6.まとめ――地域の児童福祉実践(ソーシャルワーク)機関として
○コラム かるがもステイ事業
第11章 発達障害
1.5歳児健診事業
2.発達障害支援の拡がり
3.教育との連携
○コラム 児童発達支援センター
第12章 医療的ケア
1.2人の人工呼吸器装着児との出会いと基幹病院での在宅支援
2.坂ノ市病院での在宅小児支援
3.医療的ケア児に対する大分県の取り組み
○コラム 大分県北部保健所圏域における医療的ケア児への支援
第13章 おおいた青少年総合相談所
1.各相談機関の機能について
2.相談支援の実際
3.ケースを理解するということ
4.相談をデザインする――ツールは社会にあり!
○コラム 当事者活動「Co-Netプロジェクト」
第3部 社会的養育
第14章 子どもアドボカシー事業
1.導入に至るまでの経過
2.具体的な活動
3.一時保護所のアドボカシー活動――子どもの調査からみる外部者の意義
4.児童養護施設のアドボカシー活動
5.里親・ファミリーホームでのアドボカシー活動
6.今後の課題
○コラム 子どもアドボカシー活動――アドボケイトの声から
第15章 里親委託の推進
1.里親委託に取り組むきっかけ
2.里親委託推進に向けて
3.どのように進めてきたか
4.今後の方向性と取り組み
5.里親委託推進の取り組みがもたらしたもの
○コラム フォスタリング機関chieds
○コラム モデル事業「乳幼児短期緊急里親」について
第16章 大分県産婦人科医会が実施する「妊娠等について悩まれている方のための相談援助事業」に関連する「特別養子縁組制度」について
1.特別養子縁組制度とは
2.大分県産婦人科医会における特別養子縁組制度の推進
○コラム 大分県中央児童相談所における里親・措置児童支援課の設置
第17章 農福連携――きつきプロジェクト
1.事業の背景ときっかけ
2.「プロジェクト」始動
3.「プロジェクト」の進捗状況
4.今後の課題と方向性
○コラム 全世代対応型包括支援センター(地域ケア会議)
おわりに
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 女王陛下と呼ばないで【タテスク】 Ch…
-
- 電子書籍
- 大人になってこまらない マンガで身につ…
-
- 電子書籍
- 片思いの合図【タテヨミ】第17話 pi…
-
- 電子書籍
- 殺しへのライン 創元推理文庫
-
- 電子書籍
- ライフピボット 縦横無尽に未来を描く …