ミャンマーの土着ムスリム - 仏教徒社会に生きるマイノリティの歴史と現在

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍

ミャンマーの土着ムスリム - 仏教徒社会に生きるマイノリティの歴史と現在

  • 著者名:斎藤紋子【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 風響社(2025/08発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894897489

ファイル: /

内容説明

仏教国に流入したムスリムたち。人口の一割を占めるという彼らが、さまざまな軋轢の中、この国を故郷として生き抜く姿を描く。

本書では、仏教徒が多数を占めるミャンマー社会において、民族的にも宗教的にもマイノリティであるムスリム住民が、社会に自らをどのように位置づけようとしているのかを明らかにしていく。ここで扱うムスリム住民は、ミャンマー国民でありながら、ミャンマー社会の一員として暮らす上で様々な困難に直面している。しかし、彼らは、イスラームを信仰するバマー(ビルマ族)、すなわち「バマー・ムスリム(あるいはミャンマー・ムスリム)」と称し、土着民族、あるいは国民としての意識を強く持って暮らすことを積極的に選択している。彼ら自身の自己認識は、移民の子孫ではなくバマーであり、そしてムスリムである。
以下、一九三〇年代にバマー・ムスリムという主張を始めた理由、また彼ら自身による歴史叙述の特徴を明らかにする。そして、現在、バマー・ムスリムが植民地時代とは異なった状況の下でミャンマー社会に対し自分たちの存在をどう示しているのか、さらに自分たち自身を現在のミャンマー社会にどう位置づけようとしているのか、バマー・ムスリムの歴史を教えることに力を入れている理由は何か、ということを明らかにする。……(本文より抜粋)

【著者】
斎藤紋子
東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程単位取得退学。博士(学術)。
おもな論文:「ビルマにおけるムスリム住民に対する見えざる「政策」:国民登録証にまつわる問題」『言語・地域文化研究』第13 号(東京外国語大学大学院、2007 年)。(2014年現在)

目次

はじめに

一 仏教徒社会のなかのムスリム

1 ミャンマーにおけるムスリム
2 インド人移民の増加──植民地時代
3 インド系であること、ムスリムであること──ミャンマー社会との関わり

二 バマー・ムスリムという主張とその背景

1 バマー・ムスリムとは
2 バマー・ムスリム意識の高まり──インド人ムスリム増加の中で
3 歴史叙述にみられる特徴

三 現代のバマー・ムスリム──組織活動からみる彼らの意識

1 ミャンマー社会へのアピール
2 土着民族としてのバマー・ムスリム
3 過去を学んで現在を知る──歴史教育の重視

四 新しい世代に向けた教育―イスラームセンター夏季講習

1 夏季講習の概要と目的
2 民族と信仰
3 ミャンマー社会におけるバマー・ムスリムの活躍

おわりに

注・参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ののまる

7
ほおお。インド系ミャンマー人。東インド会社からイギリスにより流入させられたことに発端が。2019/06/29

Thaka

3
融和のため努力するマイノリティー、バマー・ムスリムについての貴重なレポート。ミャンマーのムスリムのなかでも、ミャンマー土着の非仏教徒"バマー・ムスリム"が、ミャンマー国民として、対立せず、融和を図る努力をしているとのレポート。世界各地で、思想の違いが、殺し合いに至る場合も多い中で、バマー・ムスリムのこうした努力の歴史は、世界的にも示唆に富むことだと思う。この意味で、非常に貴重なレポートだと思う。他方、政府のムスリムに対する姿勢について、もう少し観点をレポートしていただければ、現実の全体像が掴めたかと思う。2016/05/05

Kumo

1
回教を奉じ、それ以外の文化や習慣はミャンマー社会に溶け込んだバマー・ムスリムについての解説。バマー・ムスリム関連組織について詳しかったが、その活動では常に民族と宗教の違い、古くからの土着民族であることが強調され、暗に現実社会での不遇の状況を感じた。インド系の回教徒との教義解釈の違いをもう少し知りたいと思った。全体的には、少ない紙面でよくまとまっている。2017/01/18

OMO

0
面白さ:○   興味:○   読みやすさ:○   新鮮さ:○   文学的云々:×2021/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1181120
  • ご注意事項

最近チェックした商品