傍流の巨人 渋沢敬三:民俗と実業の昭和史

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍

傍流の巨人 渋沢敬三:民俗と実業の昭和史

  • 著者名:畑中章宏【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 現代書館(2025/08発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784768459621

ファイル: /

内容説明

多彩な顔をもつ巨人の全貌と、その思想の〈非主流性〉を描き出す
2024年6月期「100分 de名著」指南役・畑中章宏氏最新作!

2024年7月3日に改刷された一万円札の新しい肖像、“日本資本主義の父”渋沢栄一の孫であり事業の継承者、あるいは民俗学者・宮本常一の調査・研究上のパトロン――渋沢敬三(1896-1963)のイメージはこんなふうにだれかを通して思い描かれることが多い。

渋沢敬三には、日本銀行総裁、大蔵大臣、国際電信電話(現・KDDI)、文化放送初代会長といった経済・財政・実業面の側面と、「アチック・ミューゼアム(屋根裏の博物館)」の創設、水産史・漁業史の民俗学的側面からの研究、資料保存・文化財保護、後進の育成、本の執筆・編纂・企画といった民俗学者としての側面というふたつの顔がある。
彼が日本民俗学に果たした役割の大きさにもかかわらず、柳田国男や宮本常一の影に隠れて、これまでその業績や仕事の意義に光を当てられてこなかった。

本書は、民俗学の学問的根拠は「オルタナティブ」にあると考える著者が、渋沢の思想と方法が持つ非主流性(傍流)に着目して描き出す、ユニークな評伝であり、昭和史である。


【主要目次】
はじめに――カメラを持つ男

第一章 〈民俗〉と〈実業〉のはざまで
 1 “日本資本主義の父”の孫
 2 アチック・ミューゼアムという「場」
 3 「花祭」というきっかけ
 4 「民具」から見た日本
 5 渋沢敬三が育てた人びと
 6 戦争の時代へ

第二章 『祭魚洞雑録』『祭魚洞襍考』ほかを読む
 1 最初の単行本――『祭魚洞雑録』
 2 「延喜式」への着目――『祭魚洞襍考――第一部 日本水産史研究』
 3 滋味に富む〝雑文集〟――『犬歩当棒録―― 祭魚洞雑録第三』
 4 渋沢版『雪国の春』――『東北犬歩当棒録』
 5 外交と科学――『南米通信』

第三章 〈非主流〉の証明
 1 「フィランソロピスト」として
 2 規格外の思想家
 3 民間学としての「渋沢学」
 4 渋沢敬三という「オルタナティブ」

渋沢敬三 年譜
参考文献一覧
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Hanna

5
渋沢栄一の孫、渋沢敬一の伝記物語。この人物の伝記は、大きく経済界の重鎮として、もしくは民俗学の二つの極面からアプローチされるのだという。そしてこの著者自身は、民俗畑でおりながら、どちらかに分離しているというわけではない、とのこと。だが、どう思い返しても、経済界のことは・・・。私の印象に残らなかっただけなのか?2025/07/17

Go Extreme

2
カメラを持つ男 民俗と実業のはざまで: 日本資本主義の父の孫 アチックミューゼアムという場 花祭というきっかけ 民具から見た日本 渋沢敬三が育てた人びと 戦争の時代へ 『祭魚洞雑録』『祭魚洞襍考』ほか: 最初の単行本―『祭魚洞雑録』 延喜式への着目―『祭魚洞襍考― 日本水産史研究』 滋味に富む雑文集―『犬歩当棒録――祭魚洞雑録第三』 渋沢版『雪国の春』―『東北犬歩当棒録』 外交と科学―『南米通信』 非主流の証明: フィランソロピストとして 規格外の思想家 民間学としての渋沢学 渋沢敬三というオルタナティブ2024/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22022769
  • ご注意事項

最近チェックした商品