内容説明
自治体の昇任試験論文の書き方を「良い答案例」「悪い答案例」の対比をもとに解説!アンチパターン(ダメな例)を知ることで、合格論文を書くために必ず押さえるべき点がわかる!主任・係長試験から管理職試験まで対応した改訂版!
目次
INTRODUCTION
まずは合格論文を読んでみよう!
1 スタンダードな主任試験の合格論文
2 スタンダードな管理職試験の合格論文
CHAPTER.1
受かる人は「戦略的」に論文を書く!
1 「評価基準」を念頭に入れる
2 「採点の仕方」もしっかり理解しておく
3 昇任論文に「個性」はいらない
4 試験区分(役職)ごとの論文構成を理解する
5 序論のキーワードは「喫緊の課題」
6 解決策は必ず「3 つ」書く
7 結論ではしっかりテーマに立ち返る
8 原稿用紙の使い方も抜かりなく
9 行政テーマは大きく3 種類ある
10 職場テーマは大きく2 種類ある
11 主任の役割を正しく理解する
12 係長の役割をしっかり押さえる
13 管理職の職責を正しく捉える
CHAPTER.2
受かる人は「型」を守って論文を書く!
1 (序論) テーマの重要性をきちんと書く
2 (序論) 最新の時事ネタをバッチリ盛り込む
3 (序論) テーマの「すり替え」に要注意
4 (本論) 当局批判は絶対にNG
5 (本論) リード文で解決策を端的に表す
6 (本論) ポストの役割を逸脱しない
7 (本論) 解決策はパターン化して書く
8 (本論) 非現実的なことは書かない
9 (本論) 似たりよったりの解決策を並べない
10(本論) 飛躍した解決策は書かない
11(本論) 解決策は「具体性」が命
12(本論) 問題点と解決策を裏返しにしない
13(本論) 主任論文のテーマ別解決策
14(本論) 係長論文のテーマ別解決策
15(本論) 管理職論文のテーマ別解決策
16(結論) 序論と同じことは書かない
17(結論) 決意表明は一言で言い切る
18(結論) 最後にきちんとテーマに触れる
CHAPTER.3
受かる人は「わかりやすい」文章を書く!
1 文章は短いほうがわかりやすい
2 合ってますか? 主語と述語
3 美文字じゃなくても「丁寧」に書く
4 理解不能な文章は書かない
5 「思う」「考える」はNGワード
6 必ず「だ」「である」体で書く
7 無責任な評論家にならない
8 論文に敬語は使わない
9 文字数は多すぎず・少なすぎず
10 正しい方法で修正する
CHAPTER.4
受かる人は「万全の準備」で決める!
1 できるだけ多くの合格論文を読む
2 要綱と過去の出題傾向を確認する
3 準備論文のテーマ選びは慎重に
4 必ず直属の上司に添削してもらう
5 論文の指摘は納得したものだけ反映する
6 試験直前は手書きして暗記する
7 時間配分を決めておく
8 出題テーマが予想と違った場合には
9 漢字に自信がないときは
10 最後に必ず読み直す
CHAPTER.5
厳選!役職・テーマ別合格論文例
1 主任・行政テーマ(デジタル化による行政サービスの向上)
2 主任・職場テーマ(職場のチームワークを高めるための主任の役割)
3 係長・行政テーマ(地域コミュニティの活性化と住民協働)
4 係長・職場テーマ(多様化・複雑化する市民ニーズに対応する職員の育成)
5 管理職・行政テーマ(安心・安全なまちづくりの実現)
6 管理職・職場テーマ(働き方改革と管理職の役割)
-
- 電子書籍
- 災害級使徒の花嫁探し【タテヨミ】第27…
-
- 電子書籍
- 「死んでみろ」と言われたので死にました…
-
- 電子書籍
- RIDE
-
- 電子書籍
- 大逆の門【タテヨミ】第47話 picc…
-
- 電子書籍
- 医師が教える ゆる漢方