知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

知ると楽しい! カレーのすべて 奥深い国民食のひみつを大研究

  • 著者名:一条もんこ【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • メイツ出版(2025/08発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784780430615

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

★ 子どもから大人までみんな大好き
 「カレー」を大解説!

★ 歴史や種類、作り方など…
  きほんから奥深さまでよくわかる

 *おいしさの秘訣 ふしぎなスパイスの世界
 *固形ルウとレトルトカレーの製造現場に密着
 *日本のご当地カレーと世界のカレーが大集合

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇


カレーには、ご家庭で食べるカレー以外に、
日本国内はもちろん、世界のさまざまな国で
その地域ごとに特色あるカレーがあります。
また、日本人がアレンジしたカレーうどんやカレーピラフなど、
多くの種類が存在します。
同時に、カレーやカレーの原料となるスパイスは
長い歴史が存在しますが、いまもなお、
進化し続けている料理でもあるのです。

皆さんが普段口にするカレーはごく一部でしかなく、
知らないカレーがたくさんあることを知ると、
世界の広さを実感するとともに、
文化の違いを知るきっかけになるでしょう。

さて、そのカレーですが、皆さんは食べるとき、
汗をかきませんか?
なぜカレーを食べると汗をかくのでしょう?
「辛いから」「熱いから」という声が
聞こえてきそうです。
半分正解ですが、答えとしては
100点ではありません。

実はカレーに使われるスパイスの効能によって
汗をかいているのです。
身体によい影響を及ぼすスパイスには多くの種類があり、
その奥深さや効能を知ることで、カレーをよりおいしく
食べられるのではないでしょうか。

カレーは、キャンプや調理実習で作るなど、
大勢のお友達と一緒に調理できる料理であると同時に、
仲間と一緒に食べる機会が多くなるのも特徴です。
そういう意味では、カレーは
コミュニケーションツールとして
活用することもできます。

本書は小学生の皆さん向けに作りましたが、
カレーの知識を深めたい方はもちろん、
多くの方に読んでいただけたら幸いです。

また、ご家族の方々とも一緒にご覧いただいて、
一緒にカレーを作る機会を設けたり、
食卓でカレーを囲みながら
家族内でのコミュニケーションにも
役立てていただけたら嬉しいです。

一条 もんこ


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 カレーってなんだろう?

* カレーはどこの料理?
  なぜ世界中に広まったの?
* カレーにはどんな種類があるの?
* カレーで使う具材を教えて?
* カレー作りに必要な調理器具は?
* カレーにはどんな栄養があるの?
・・・など

☆第2章 スパイスってなんだろう?
* スパイスはいつから使われているの?
* スパイスの役割は?
* カレーに使われるスパイスは?
* クミン
* ガラムマサラ
・・・など

☆第3章 カレー粉とルウとレトルトカレー
* 国内でカレー粉はどうやって広まっていったの?
* カレー粉とガラムマサラはなにが違うの?
* カレー粉ができるまでを見てみましょう
* カレールウはどうして作られたの?
* カレールウができるまでを見てみましょう
・・・など

☆第4章 カレーをもっとおいしく
* 欧風カレーをおいしく作るコツは?
* インドカレーをおいしくするコツは?
* カレーをもっとおいしくする隠し味はある?
* カレーに合うトッピングを教えて?
* カレーと一緒に食べるものはなに?
・・・など

☆第5章 日本と世界のカレー
* 日本のカレーにはどんな種類があるの?
* カレーライス(ビーフ)
* カレーライス(ポーク)
* カツカレー 
* 世界にはどんなカレーがあるの?
* インドカレー
* ネパールカレー
・・・など

☆第6章 ご当地カレーってなに?
* ご当地カレーにはどのようなものがあるの?
* カレーで町おこし?
* よこすか海軍カレー
* 門司港焼きカレー
* 三条カレーラーメン
* 北本トマトカレー
・・・など

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

moco

1
【小2】ドライカレー食べたい2025/08/30

たくさん

1
一昔前はカレーなんてルーを作っている会社の違いくらいしか変化要素がなかったけれど、最近のカレーはキーマカレーからスパイスの紹介(スパイスも一般化されてよく聞く名前になってきた)ナンやコメの種類、アレンジされたカレーうどんやカレーパンなど文化の広がりをしっかり押さえてある。インド、ネパール、タイなど国による特色や地域の有名店というかご当地カレーの紹介など自分はカレーが好きだということが基礎として入ってくるいい知識の本だと思います。2025/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22647003
  • ご注意事項

最近チェックした商品