内容説明
とにかくおしゃべりを続けよう
自分を助けるための「対話の仕方」がわかる本
発達障害による困りごとや、生きづらさを語り合う場を主宰する細川貂々と心身の不調をきっかけに、目的を持たない対話の場を作った青山ゆみこ。
オープンダイアローグや当事者研究など、話す/聞く場の実践を通して、「相談する」ことの大切さに気づいたふたりがつづる、話して、聞いた日々のこと。
【目次】
はじめに 細川貂々
1章 相談できないふたり
気配り女子一番の誕生 青山ゆみこ・文
私が相談できなかった頃 細川貂々・漫画
コラム「話す」「聞く」の試み(1)
2章 話すことの「場」
「弱い自分」が探した居場所 青山ゆみこ・文
自分の場をつくる 細川貂々・漫画
コラム「話す」「聞く」の試み(2)「オープンダイアローグ」ってなに?
3章 話し方と聞き方
正解はないけど、方法はある 青山ゆみこ・文
居場所をつくってみて 細川貂々・漫画
コラム「話す」「聞く」の試み(3)「自助グループ」と「家族会」
4章 変わらないけど、楽になる
対談 青山ゆみこ×細川貂々
コラム「話す」「聞く」の試み(4)自分で「場」を開いてみる
5章 あなたが話しはじめることで
「相談」のハードルを下げる 青山ゆみこ・文
みんなでともに 細川貂々・漫画
おわりに 青山ゆみこ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
えりまき
19
2025(234)相談することが苦手なフリーランス編集・ライターの青山さんと漫画家の細川さんによる「話す」「聞く」ための居場所づくりについて。自助グループと家族会の紹介や、居場所づくりのヒントがたくさん。「自分がどうしたら楽に生きられるようになるか?」 2025/09/25
あやほ
4
図書館のフェアの中に並んでいるのを偶然手にとって読了した本。 「話す」「聞く」について改めて考えようと思わせてくれた一冊。 私も場づくりをするときにどんなスタンスでやろうかなと考えていたので、きっかけのひとつになった。 まずは、チャレンジもできるようになりたい!2025/09/25
K-16
3
相談するのは難しい。確かに。どうしていいのかわからないが、自分の言葉を遮られない、否定されないという空間は必要。2025/09/19
シュウヘイ
2
自分の居場所を見つけること 自由に気ままに2025/09/24
みーあ
0
★4 場づくり、場の立ち上げ、私のしたいことに近いのかな?やってみようかな?付箋は164頁『同じ作品なのに着眼点や惹かれるポイントが全然違い、作品への解像度が深まる面白さがあった。そうした視点の違いは、改めてアスリート、絵を描く人、文章を書く人といった職業や背景が紐解かれるようでもあり、元バスケ部、アニメ好き、マンガ(コミック)好きと言った過去の経験、好みなど、「個人」をさらに知るような時間でもあり。』166頁『必要な場はつくるのもあり。なにかの会に参加して、悪くなかった。「自分でもやってみたい!」と2025/09/26
-
- 電子書籍
- 宵待ちの微熱【分冊版】(10) マンガ…
-
- 電子書籍
- 天上恋歌~金の皇女と火の薬師~【電子特…
-
- 電子書籍
- 初恋は嘘をつく 4 素敵なロマンス
-
- 電子書籍
- エリート上司と秘密のキス【分冊版】8話…
-
- 電子書籍
- よいこの太陽信仰(12) マンガワンコ…