三池炭鉱の社会史 - 石炭と人の近代

個数:1
紙書籍版価格
¥4,070
  • 電子書籍
  • Reader

三池炭鉱の社会史 - 石炭と人の近代

  • 著者名:猪飼隆明【著】
  • 価格 ¥4,070(本体¥3,700)
  • 岩波書店(2025/07発売)
  • ポイント 37pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000248983

ファイル: /

内容説明

三池炭鉱は,近世の藩営による開坑から明治維新後の官営化,さらに三井財閥への払下げを経て,一九九七年の閉山に至るまで,日本の近現代史に独特の痕跡を刻んできた.資本主義の発展や戦後復興を支え,国策に左右されながら展開してきたその歴史的経験の全体像を,労働争議と地域社会のかかわりに注目しつつ通史的に描く.

目次

はじめに
凡例
I 経営主体の変遷と発展
第一章 近世の「石炭山」
第二章 官営三池炭鉱
1 官営初期の鉱山経営
2 石炭の輸出と三井物産の設立
3 技術革新による新展開──新坑・疏水・鉄道
4 制度上の変遷──工部省から大蔵省へ
第三章 三井三池炭鉱の始動
1 三井鉱山払下げをめぐる攻防
2 災害・環境問題への対応
3 組織変革と万田坑の開鑿
4 運搬方法の革新──馬から鉄道へ
第四章 港湾整備と輸出の拡大
1 三池築港と四山坑の開鑿
2 出産高の増加と戦争
第五章 三井三池炭鉱の労働力編成
1 募集受負人制から直轄鉱夫制へ
2 不可欠の囚人労働
3 口之津港と与論島民
4 戦時下の三池炭鉱──強制連行の朝鮮人・中国人
II 労働争議と地域社会
第六章 三井三池の発展と労働争議
1 米騒動の中で
2 与論島民の騒擾──陳事件
3 三井鉱山の対応
4 整然とした三池炭鉱争議──一九二四年
5 昭和二年万田坑争議──ミゼラブルな闘い
資料 三池争議団等による周辺住民を対象とした演説会(一九二四年六月)
第七章 戦後の三池炭鉱と労働争議
1 戦後復興と三池炭鉱
2 企業整備反対闘争──一九五三年
3 三池大争議──一九五九─六〇年
第八章 三池炭鉱の閉山とその城下町
1 三池炭鉱における災害
2 閉山と炭鉱城下町のゆくえ

おわりに
あとがき
謝辞

最近チェックした商品