北欧の教育最前線――市民社会をつくる子育てと学び

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader

北欧の教育最前線――市民社会をつくる子育てと学び

  • 著者名:北欧教育研究会【編著】
  • 価格 ¥1,936(本体¥1,760)
  • 明石書店(2025/07発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784750351483

ファイル: /

内容説明

北欧は教育の先進地域として注目を浴びてきた。
本書では北欧における幼児から大学教育の「今」だけでなく、その歴史や文化も深掘りし、日本と共通の課題も取り上げている。

最前線にいる執筆者陣だから書けた、生活者と研究者目線からみた立体的な一冊。

目次

はじめに
日本に伝わる北欧教育の軌跡 #TracesOfNorth
第1章 北欧の教育最前線
1 キャッシュレス時代の算数
2 スウェーデンおむつ論争
3 みんなのアントレ教育
4 ICTで休校問題は解決するか?
5 人を貸し出す図書館
6 広がるホイスコーレの世界
7 一人一人が「グレタさん」
8 学校選挙は大盛況
9 「選ぶこと」と民主主義
10 デンマークの子ども・若者議会
第2章 伝統と革新
1 敬称改革――先生に「やあ、モニカ!」
2 スウェーデンにはなぜ「待機児童」がいないのか
3 余暇活動の専門家
4 インクルーシブな集団をつくる「ソスペッド」
5 社会的包摂を促す音楽教育
6 スウェーデンのレッジョ・インスピレーション
7 スウェーデンの高校進学
8 先住民族サーメの教育
9 ジェンダー平等と手工芸教育
10 体育の授業増で学力向上?
11 入試がない国の学校成績
12 何のための目標と成績か
第3章 日常の風景
1 増える学校の特別食
2 最優秀学校給食を目指せ!
3 「オスロ朝食」からランチパックへ
4 無理しない行事の工夫
5 極夜の国の登下校
6 ペットのいる教室
7 スウェーデン流お便り帳
8 ICTで広がる特別な支援の可能性
9 ユースセンターのある日常
10 デンマークの図書館のメーカースペース
11 師走の学校
第4章 課題と挑戦
1 スウェーデンの英語教育
2 思考力を育み評価する高校の試験
3 高校中退のセーフティーネット
4 チームで支えるヘルスケア
5 「0年生」から始まる義務教育
6 子ども視点の幼小連携
7 教員不足にあえぐスウェーデン
8 宿題ポリシー
9 全員がリーダーシップをとる学校
10 研究も実習も重視する教員養成
11 フィーカと授業研究
12 スウェーデン人が見た日本の算数
第5章 光と影
1 スーパーティーチャーの影
2 インターネットで学校が買える
3 エデュ・ツーリズムと視察公害
4 おしゃれ家具の裏事情
5 「競争のない教育」の別の顔
6 高校生は偽ニュースを見破れるか
おわりに
初出一覧

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ドラマチックガス

10
媒体上なかなか読むことが難しかった連載の、待望の書籍化。読みやすく勉強になった。特に最後の、絶賛されがちな北欧のマイナスの部分を描いたところ。やっぱり忖度とか不正入札疑惑とかあるのね。また、国の根幹を問うような本当の問題点については触れていなさそうな匂いがプンプン。それらはもっと別の専門書でということなのでしょう。十分満足ですが、欲を言えば北欧各国の概要や教育制度をまとめる章があれば。そして各章タイトルに国の名前はいれてほしかった。やはり混乱する。2021/03/09

コンタミ

4
北欧(主にスェーデン)で実践されている教育の紹介本。元々教育新聞で連載されていたコラムをまとめたものなので、全体としてストーリーがあるわけではなく、オムニバス形式でまとめられているため気軽に読める。北欧教育研究会という、教師を中心に有志で運営されているファンクラブの方々が書いている。軽い話がほとんどなので、ふーんといったかんじで読むのにちょうどよい。2023/04/07

gackkkey

3
北欧各国の教育事情がコラム的にまとめられた本。スウェーデンでは小学校から大学までの授業料や学校給食が公費によって賄われるほか、入試がないこと、待機児童の少なさなど、政府や国民が教育にかける熱意が財政面にも現れている。一方、日本と同じように教員不足や教育格差もある。未就学児にも自らの意思で選択させることや、高校で「模擬選挙」として本物の候補者を招いて討論させるなど、子どものうちから「選ばせる」ことを重視し、民主主義社会の一員を育てるような教育が印象的だった。2023/06/10

Go Extreme

3
日本に伝わる北欧教育の軌跡 北欧の教育最前線:キャッシュレス時代の算数 みんなのアントレ教育 人を貸し出す図書さん 選ぶことと民主主義 伝統と革新:敬称改革 スウェーデンには待機児童がいない 余暇活動の専門家 ソスペッド 社会的包摂 入試がない国の学校成績 日常の風景:学校の特別食 無理しない行事 課題と挑戦:スウェーデンの英語教育 思考力を育み評価する高校の試験 高校中退のセーフティネット ヘルスケア 宿題ポリシー 光と影:スーパーティーチャーの影 エデュ・ツーリズム 競争のない教育の別の顔2021/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17567094
  • ご注意事項

最近チェックした商品