リトアニアを知るための60章

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader

リトアニアを知るための60章

  • 著者名:櫻井映子【編著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 明石書店(2025/07発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784750348315

ファイル: /

内容説明

バルト三国のひとつ、リトアニアは、古い歴史をもち、日本人にとって「命のビザ」を発行し続けた杉原千畝で知られる国であるが、ふつうの日本人にとってあまりなじみのない国の1つであろう。本書は、そんなリトアニアを知るのための格好の入門書である。

目次

はじめに
Ⅰ リトアニアのあらまし
第1章 地理と自然――東欧、中欧、それとも北欧?
第2章 四つの地方と小リトアニア――個性溢れる地方の文化
第3章 首都と主要都市――東から西への旅
【コラム1】有形世界遺産
Ⅱ 言語
第4章 リトアニア人とリトアニア語――言語なくして民族なし
【コラム2】リトアニア人の名前と名字
第5章 リトアニア語の概要――インド・ヨーロッパ語族の骨董品
【コラム3】ヨーナス・ヤブロンスキス――リトアニア語の救急救命士
第6章 印欧諸語比較言語学とバルト語学――バルト諸国の研究者たちの貢献
第7章 言語政策――リトアニア語を守り育てるために
第8章 リトアニアの中のロシア語――「ロシア語ができますか?」
第9章 リトアニアでポーランド語を話す人々――歴史がつくった文化遺産
第10章 トラカイで守られるチュルク系カライム語――大公国時代に移住したカライム人と彼らの言語
Ⅲ 歴史
第11章 先史時代――バルト・リトアニアからリトアニアの形成まで
第12章 リトアニア大公国――異教の大国から両宗派の架け橋へ
第13章 ポーランド=リトアニア共和国――複合国家の盛衰
第14章 ロシア帝国下のリトアニア――近代ナショナリズムの誕生
【コラム4】記念日から見るリトアニアの歴史的自画像
第15章 両大戦間のリトアニア――独立宣言、議会制民主主義、そして権威主義体制
第16章 独立の喪失――モロトフ=リッベントロップ条約と第二次世界大戦
【コラム5】リトアニアのユダヤ人――失われた世界
第17章 ソ連時代――抵抗運動とソヴィエト化
【コラム6】リトアニア人の離散
第18章 独立回復までの道のり――非暴力を貫いたリトアニアの市民
Ⅳ 政治
第19章 独立回復と制度形成の政治――サーユディスと共産党改革派の協調と対立
第20章 EUとNATO加盟――その熱意と困惑
第21章 国家元首――個性ある5人の男女
第22章 選挙と政党――リトアニア民主政治の様相
第23章 立憲主義の発達と1992共和国憲法――憲法史における現行憲法
第24章 防衛――NATO加盟によるロシアへの対処
Ⅴ 近隣諸国との関係
第25章 ロシアとの関係――ロシアとリトアニアのはざまに生きた二人のバルトルシャイティス
第26章 ポーランドとの関係――アンビヴァレントな「連合」関係のゆくえ
第27章 エストニアとの関係――意外と疎遠な二国間の外交問題を示すエピソード
第28章 ラトヴィアとの関係――地域的な繋がり、そして欧州情勢に後押しされた関係の緊密化
第29章 ベラルーシとの関係――「リトアニア大公国」は誰のものか?
Ⅵ 経済・産業
第30章 経済概況――急成長とひずみ
第31章 経済政策――持続可能な財政と経済成長を促す制度改革
第32章 EU加盟後の動向――バブルと経済危機
第33章 通貨――リタスからユーロへ
第34章 エネルギー――地域協力と多様化によるエネルギー安全保障の強化
第35章 エネルギー・環境問題――環境・観光・持続可能な発展
【コラム7】リトアニアの森林――現状と保護活動
Ⅶ 教育・社会
第36章 教育の歴史――学校の形成過程を中心に
第37章 大学・高等教育機関――東西の世界を繋ぐ国際化にむけて
第38章 民族政策――多文化社会の背景と直面する課題
【コラム8】永住権――永住権取得のための課題・条件、体験者レポート
第39章 社会問題――リトアニア人として、ヨーロッパ人として直面する諸課題
第40章 スポーツ――「国技」バスケットボール
【コラム9】リトアニアの学校事情――現地からのレポート
Ⅷ 文化・芸術
第41章 文学――リトアニア人がリトアニア語で書いた文学の点描
【コラム10】クリスティヨーナス・ドネライティス――リトアニア文学の創始者
【コラム11】イマヌエル・カントと「小リトアニア」の言語文化――民族と歴史の交点
第42章 ミカローユス・コンスタティナス・チュルリョーニス――リトアニアが誇る天才芸術家
第43章 音楽――音楽が導いた独立
【コラム12】童謡「手をたたきましょう」の謎――リトアニア民謡? それともチェコ民謡?
第44章 スタルティネス――歌い継がれた多声合唱の文化遺産
第45章 歌と踊りの祭典――民族の独立と自由のシンボル
第46章 民族衣装――祝祭日を彩る晴れ着の変遷と地域性
【コラム13】民芸――暮らしの中に生きる伝統芸術
第47章 バレエ――宮廷バレエから国際化の時代へ
第48章 演劇――その歴史を築いた演劇人の足跡
第49章 映画――映像による現代史
第50章 ジョナス・メカス――追憶を綴った映像の詩人
Ⅸ 生活・習慣
第51章 食生活――蜂蜜とすりおろしじゃがいもと森の恵み
【コラム14】養 蜂――魂は蜜蜂に宿る
第52章 宗教――「異教」とキリスト教の衝突と習合
【コラム15】十字架――古の樹木信仰の名残をとどめる民衆芸術
第53章 伝統的な祝祭日――古来の祭と融合したキリスト教の祭
第54章 フォークロア――時代を超えて伝わりゆく口承
【コラム16】フォークロアにおける他民族のイメージ――タイプ化された異文化の表象
第55章 リトアニアのモード――大国からの影響と独自のアイデンティティ発信の間で
Ⅹ 日本との関係
第56章 日本・リトアニアの外交および経済交流の歴史――文久遣欧使節団から現代まで
【コラム17】日本とリトアニアの架け橋としての杉原千畝――近年の顕彰を中心に
【コラム18】映画『杉原千畝 スギハラチウネ』(チェリン・グラック監督、2015年)
第57章 日本・リトアニアの文化交流――憧れと親近感によって結ばれた「両想い」
【コラム19】姉妹都市――クライペダ市と久慈市の琥珀の絆
第58章 リトアニアにおける日本研究――日露戦争からグローバル化の現在まで
第59章 日本ブーム――リトアニアで注目を浴びる日本文化
第60章 リトアニア語に訳された日本文学――安部公房から村上春樹まで
もっとリトアニアを知りたい人のために

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

崩紫サロメ

16
様々な興味に応える良書。歴史部分はポーランド=リトアニア共和国の歴史を専門とする梶さやか氏が担当しており、特殊な事情を持つ同国の歴史の入門書として読むこともできる。また、リトアニア語は極めて古い形を残す言語であるが、テュルク系でユダヤ教の一派を信仰するカライム人の話すカライム語など、リトアニアは言語的にも魅力がある。良い面だけではなく、高いアルコール依存症率、自殺率など、リトアニアが抱える問題を多面的に扱っている。2020/09/02

K

3
杉原千畝の「命のビザ」のエピソードがまず思い浮かぶバルト三国のひとつ。ー13世紀のリトアニア大公国からポーランドとの連合王国時代、近隣列強国によるポーランド分割を経て一度国家としての消滅を見るが、ロシア帝国の崩壊、ソ連崩壊を経て現在に至るー バルト三国と一括りにしてもそれぞれの歴史、関係性は決して緊密な関係とまではいかない。それぞれの国の特徴を知って旅してみたいですね。2024/12/27

takao

1
中世では東欧最大の国家2024/11/29

土偶

0
セルゲイ・ロズニツァ監督の「ミスター・ランズベルギス」を見た時にサユディスと独立宣言前後のリトアニア共産党との関係にモヤモヤしたものが感じ取れたのだが、サユディスの顔が語る映画の見方とはまた異なる見解を偶然読めるとは。 これを踏まえて再度見るのが良さそう。 日本でもありがちな国家単一民族単一言語の醜悪さはここにも…。2023/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15408941
  • ご注意事項

最近チェックした商品