マルチメディアシステム概論 - 基礎技術から実用システム,VR・XR まで

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍

マルチメディアシステム概論 - 基礎技術から実用システム,VR・XR まで

  • 著者名:大賀寿郎/鈴木陽一
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • コロナ社(2025/07発売)
  • ポイント 28pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784339029475

ファイル: /

内容説明

マルチメディア(文字,音声,音楽,画像,映像などの情報)を伝達・記録するシステムの重要な要素技術群の基礎を広くしっかりと習得できるよう意図し,アナログ技術からディジタル技術,インタフェースについて記述した。

目次

1. 基本的な事項
1.1 マルチメディアシステムとは何か
 1.1.1 コンテンツとメディア
 1.1.2 マルチメディアの概念
1.2 物理量と波
 1.2.1 基本となる物理量
 1.2.2 電磁波と音波
1.3 マルチメディア信号の取扱い
 1.3.1 信号の次元
 1.3.2 時間領域と周波数領域
 1.3.3 時間周波数と空間周波数
1.4 人の心理現象の定量化法
 1.4.1 心理量の尺度化
 1.4.2 心理現象の性質とウェーバー・フェヒナーの法則
 1.4.3 評定尺度法(オピニオン評価)
 1.4.4 精神(心理)物理学的測定法
レポート課題

2. 音声と音楽,聴覚と視覚
2.1 人の音声と音楽信号
 2.1.1 音声生成部の構造と音声の大きさ
 2.1.2 音響信号としての母音と子音
 2.1.3 音声聴取能の評価
 2.1.4 音響信号としての音楽
2.2 人の聴覚機能
 2.2.1 耳の構造:マイクロフォンとの対比
 2.2.2 耳に聞こえる音の大きさと高さ
 2.2.3 聴覚マスキング
 2.2.4 両耳効果とステレオフォニック
2.3 人の視覚機能
 2.3.1 目の構造:カメラとの対比
 2.3.2 目の分解能
 2.3.3 目の感度特性
 2.3.4 色感と三原色
 2.3.5 フリッカの感覚
2.4 人のマルチモーダル感覚情報処理機能
 2.4.1 視聴覚情報のマルチモーダル知覚の基本特性
 2.4.2 腹話術効果
 2.4.3 通過・反発事象
 2.4.4 空間における視覚と聴覚情報の同時判断
 2.4.5 読唇効果
 2.4.6 マガーク効果
2.5 システム設計における人の感覚の性質への留意点
レポート課題

3. アナログシステム技術
3.1 音響信号のアナログ伝送とラジオおよび電話
 3.1.1 AMと中波放送
 3.1.2 DSB,SSB,VSBと周波数分割多重電話伝送システム
 3.1.3 FMと超短波ステレオラジオ放送
3.2 動画像のアナログ伝送とテレビジョン
 3.2.1 放送すべき信号の周波数成分と音響信号
 3.2.2 画像信号の走査と同期
 3.2.3 輝度信号と色度信号
 3.2.4 高精細度テレビジョン(HDTV)
3.3 音響信号のアナログ記録とカセットテープシステム
 3.3.1 音響信号の記録と磁気記録
 3.3.2 カセットテープシステム
3.4 動画像のアナログ記録とビデオカセットテープシステム
 3.4.1 回転ヘッド方式
 3.4.2 VHSビデオカセットテープ方式
レポート課題

4. 線形ディジタル処理を基盤とするシステム
4.1 なぜディジタルシステムを用いるか
4.2 音声,音響信号のディジタル化とコンパクトディスク(CD)
 4.2.1 標本化
 4.2.2 量子化
 4.2.3 CDのハードウェア
 4.2.4 CDの信号記録方式とインタリーブ
 4.2.5 符号付加による誤り訂正方式
 4.2.6 CDの記録内容と発展
4.3 音声信号のPCM伝送:24チャネルPCM方式
 4.3.1 音声信号の標本化と量子化:信号の圧伸
 4.3.2 時分割多重方式による多チャネルディジタル伝送
4.4 画像信号のディジタル化とコンピュータ内の画像信号
 4.4.1 二次元画像の空間周波数
 4.4.2 二次元静止画像の標本化と量子化
 4.4.3 二次元動画像の標本化
 4.4.4 コンピュータでの画像信号の取扱い
4.5 PCMを基礎とした種々のディジタル方式
 4.5.1 オーバサンプリング
 4.5.2 Δ-Σ変調
 4.5.3 正弦波のディジタル変調
 4.5.4 OFDM
レポート課題

5. 信号適応ディジタルシステム技術
5.1 時間領域の処理
 5.1.1 DPCM
 5.1.2 ADPCM
5.2 周波数領域の処理
 5.2.1 周波数領域における基本的な分析
 5.2.2 MPEGオーディオ方式の基本構成
 5.2.3 写像
 5.2.4 聴覚心理モデルによる情報圧縮
 5.2.5 ビットストリーム
 5.2.6 品質評価
5.3 音声に特化した信号処理ディジタル伝送とモバイル電話
 5.3.1 ボコーダ:CELPの基盤となった技術
 5.3.2 CELPの基本構成と種類
 5.3.3 品質評価
 5.3.4 音声符号化方式の発展
 5.3.5 モバイル電話システム
5.4 静止画像のディジタル記録とディジタルカメラ
 5.4.1 エントロピー符号化
 5.4.2 直交符号化
 5.4.3 ディジタルカメラシステム
5.5 凸レンズの定数
5.6 動画像のディジタル伝送と記録と地上ディジタル放送
 5.6.1 動画像のための予測符号化
 5.6.2 MPEGビデオ符号化方式
 5.6.3 伝送される情報の構成
 5.6.4 地上ディジタルテレビジョン
5.7 光ディジタルディスクシステム
 5.7.1 光ディスクシステムの進化
 5.7.2 ディジタル多目的ディスク(DVD)システム
 5.7.3 ブルーレイ(Blu-ray)ディスクシステム
 5.7.4 多層構成による大容量化
 5.7.5 オーディオ信号専用の大容量ディスクシステム
 5.7.6 書込みできる光学ディスクシステム
レポート課題

6. ヒューマンマシンインタラクションとVR
6.1 インタフェースとユーザインタフェース
6.2 ユーザインタフェースの変遷
6.3 GUIによるユーザインタフェースの刷新
 6.3.1 GUIの発明とコンピュータへの導入
 6.3.2 GUIを構成する部品
 6.3.3 GUIの特徴
6.4 インタフェースハードウェア技術
6.5 インタフェースからインタラクションへ
6.6 バーチャルとバーチャルリアリティ
 6.6.1 バーチャルリアリティ(VR)の意味するもの
 6.6.2 VRを構成する技術とシステム化
6.7 VRの発展形
 6.7.1 MRとAR
 6.7.2 SRとDR,XR
 6.7.3 今後への展望
レポート課題

引用・参考文献
あとがき
索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

株式会社 コロナ社

1
コロナ社HPレビュー全文へのリンク https://www.coronasha.co.jp/np/resrcs/review.html?goods_id=8377 まず目を引くのは第1章の冒頭でいきなり「メディアの定義」と「コンテンツとメディアの相対性」に関する解説から始まる部分です。これはどちらかというと文化論(メディア論・メディアスタディーズ)的な手法の書き出しのように感じます。メディアの定義を通信媒体や記録媒体のような固定的な概念とするのではなく、コンテンツとの相対関係に依るものと考え~ 2024/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22146043
  • ご注意事項

最近チェックした商品