内容説明
ウクライナ避難民に対する社会の関心が高まる一方、福祉専門職や学生でさえ、難民について深く学ぶ機会は限られている。
本書は、日本の難民の現状や課題を第一線の支援者・研究者が解説。私たち一人ひとりができる支援を考えるヒントを豊富な実例から紹介する。
目次
はじめに[南野奈津子]
序章 難民を支援するということ[南野奈津子]
1 難民支援と外国人支援は違うのか
2 外国人であり、難民であるということ
3 本書のテーマ
第Ⅰ部 難民を取り巻く仕組みや実情
第1章 日本に暮らす難民の捉え方[荻野剛史]
1 インドシナ難民
2 条約難民
3 第三国定住難民
4 難民を捉える視点
第2章 日本の難民認定制度とは[原口美佐代]
1 受入れの仕組み
2 難民認定のプロセス
3 日本政府による支援の仕組み
第3章 国際社会と難民[森恭子]
1 世界の難民の動向
2 国際機関による難民保護
3 難民を受け入れる国際社会
コラム1 弁護士による難民の支援[難波満]
第Ⅱ部 難民の生活の実態と支援の現実
第4章 実例から知る日本での難民の暮らし[櫻井美香・羽田野真帆]
1 事例:難民として認められたけれども(A国出身ニコラスさん)
2 事例:子どもを抱えながらのシングルマザー(アフリカB国出身のミシェルさん)
3 事例:キャリアが中断してしまう(中東C国出身のサーラさん)
4 事例:収容の問題(アフリカD国出身のアリスさん)
第5章 難民申請者はどのように生き延びているのか――非正規状態におかれている人たち[加藤丈太郎]
1 難民申請と「非正規」の状態はどのように関連するのか
2 「非正規」による制約(収容、仮放免、一時旅行許可)
3 「非正規」で生き延びる
第6章 難民支援の課題は何か[赤阪むつみ]
1 政府の難民受入れからみる支援の課題
2 難民支援の可能性
コラム2 あるミャンマー難民女性のライフヒストリー
第Ⅲ部 私たちにできることは何か
第7章 支援者が求められること――ソーシャルワークの視点から[南野奈津子]
1 ソーシャルワークと難民支援
2 どのように難民に接する? ソーシャルワークにおける支援の原則から
3 エンパワメント、そしてストレングスへの着目
4 難民への直接支援だけが難民支援ではない
第8章 社会で難民を受け入れるということ――アフガニスタンから逃れてきた人たち[小川玲子]
1 難民と出会う機会が少ない日本社会
2 日本とアフガニスタン
3 目の前で起きた人道危機
4 定着の課題
5 多様で包摂的な社会を目指して
第9章 難民の地域での生活・統合・包摂[石川美絵子]
1 地域で暮らす難民
2 エスニック・コミュニティと難民
3 社会統合、社会的包摂
コラム3 共感と理解の輪を広げる難民映画祭[天沼耕平]
終章 難民と共に生きる社会へ[森恭子]
1 難民の生きづらさと見えづらさ
2 ウクライナ避難民支援から私たちは何を学ぶか
3 難民との共生、そして国際社会との共生
おわりに[森恭子]
資料
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
zoe
-
- 電子書籍
- ホタルの恋と罪【分冊版】31 コミック…
-
- 電子書籍
- ドーナツの穴 大動脈解離からがんになっ…
-
- 電子書籍
- 【単話売】ぜんしょいたしマス。 5 マ…
-
- 電子書籍
- 【プチララ】君は春に目を醒ます 第4話…
-
- 電子書籍
- 「二流大学生」が「一流企業」から内定を…