- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
○ 上野動物園元園長が撮りためた貴重な写真を紹介する「いきもの写真館」第3弾。
○ テーマは「つの」。動物の「つの」を形別、種類別にビジュアルに見せます。
○ 「つの」がある哺乳類はウシ、シカ、キリン、サイのなかま、そしてプロングホーンの5種。特にウシは種類も多く、「つの」の形も大きさも様々です。ヒツジ、ヤギ、カモシカ、インパラなどもウシのなかま、カッコイイつの、よじれたつの、大きなつの、渦巻き型、コルクの栓抜き型、サーベル型など見ているだけで楽しくなります。その他、シカのなかま、キリン、オカピ、サイ、プロングホーンの「つの」を紹介します。
○ 登場動物:オオツノウシ、ヤク、オリックス、ノヤギ、バイソン、スイギュウ、カモシカ、エゾジカ、トナカイ、ヘラジカ、ガゼル、キョン、オジロジカ、シロサイ、インドサイ、クロサイなど108種
○サンタのトナカイはメス、4本つのヒツジ、はえかわる角とはえ変わらない角、バンビのモデル、正倉院のシカなどおもしろい話もいっぱいです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
バニラ風味
19
「つの」は草食動物の頭についていて、成分は主にケラチンとのこと。草食動物というとウシ、ヤギ、ヒツジなどだけれど、その種の中でも、色々な形のつのがあって感心。つのと一言で言っても、ねじれていたり、先が上向き、下向きのものがあったり、ぐるんと巻いているのもあったり、と様々なのです。つのに特化して、比べ、写真を掲載するのって、すごい思いつき!と思いました。ちなみに、キリンのつのは3本だそうです。そうかーって感じ!2021/05/10
chatnoir
17
牛の原種って初めて見た。オーロックス?確かにホルスタインと似た顔立ち。絶滅して復活させた?ってどういう事かな...ちょっと分からなかった。カシミヤとかアンゴラなんかも初めて見た。本当は角中心で見るべきだけど、他の事も面白かった。鹿の角...袋が取れる時も痛そうだ...表面の凸凹は血管の跡なのか...なるほど。牛で横に張り出した角が太くて大きい牛は載っていなかったな...。2021/05/20
しばこ
14
気軽に楽しめる「写真集」と言う感じの本なので、本格的な図鑑としてのものを望むと物足りないだろうけど、なかなか初めて知る動物もいたのでそれなりに楽しめた。 とにかく角が好きなので、こういう取り上げ方をした本が出たのはとても嬉しい。2021/04/09
桧山
1
動物の角が好きなので。たくさんの写真があって満足でした。欲を言えば角の構造の違いをもっと詳しく説明してほしかった。入門とか写真が見たい人にはこれで充分だと思う。私はもうちょっと角について調べたいんだが次はなんの本がいいだろうか2023/06/23
ひ※ろ
1
★★★☆☆2021/06/26